底値が出た

夕方、ようやく血液検査の結果をもらいに行きました。お医者さん*1曰く。
「この数値がどういう意味を持っているのか、わたしにはよくわからないのですが…」
そりゃぁ、ある意味というか、小児科医にとってはレアな数値なので、わかりにくいだろうとは思います。まぁわたしにもよくわからないのですが(笑)。でも、なんしかここからコントロールをしていくということで、またまたファイトがわきますね。

ちなみに、8月10日ぐらいから、プレマリンを2日に1錠飲んでいます。すでに4週間ぐらいになったので、そろそろ現在の値をはからなくちゃなりません。こいつは、行きつけの産婦人科でやることにしますか…。

測定日 E2(pg/ml) T(ng/dl) 薬(錠/日) ビールの本数 ビールの味
2006/8/10 67.3 0.05(ng/ml) 4 1本弱
2007/2/8 1430.0   5 1本弱
2007/4/10 1386.0   4 1本弱
2007/6/14 587.2   3 1本
2007/8/16 104.1   2 1本
2008/2/14 681.1   2 1本
2008/4/10 418.0   1.5 1本+α
2008/6/4 65.0 1 1本では足りない
2009/1/27 69.0   1.5 1本
2009/9/17 88.8 603.9 1.5 1本
2009/12/8 174.9 33.6 2 1本
2010/4/26 97.5   5/3 1本

2010/7/23のゴニョゴニョ(笑)から2週間。ホルモン断ちから3週間。おそらく底値。

測定日 E2(pg/ml) T(ng/dl) 薬(錠/日) ビールの本数 ビールの味 備考
2010/8/9 10以下 0.4 0 1 黄体化ホルモン*212.9、卵胞刺激ホルモン*343.3

ちなみに、基準値は以下の通り。

ホルモン 男性 女性
E2(pg/ml) 19〜51 19〜226(卵胞期)・49〜487(排卵期)・78〜252(黄体期)・39以下(閉経後)
テストステロン血清(ng/dl) 225〜1039 3〜67
望ましいT値(ng/dl) 100

年齢別・遊離テストステロン値。
http://www.srl.info/srlinfo/kensa_ref_cd/otherdata/122-5622.html
こんなのもある。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~gfront/resource/hormontxt.html

*1:小児科医

*2:黄体形成ホルモン(黄体化ホルモン、LH) 性腺刺激ホルモン放出因子の指示で、脳下垂体前葉から分泌される。糖蛋白。排卵を起こす。プロゲステロンの分泌を促進する。黄体とは、卵巣内に、月経周期の黄体期に一時的に発達する内分泌器管。精巣では、テストテトロンの分泌とともに、精子形成を促進する。卵胞刺激ホルモンも性腺刺激ホルモンの一つ。

*3:卵胞刺激ホルモン(FSH)性腺刺激ホルモン放出因子の指示で、脳下垂体前葉で合成、分泌される。糖蛋白。性ホルモン(エストロゲン)の分泌を促進するホルモン。精巣では、アンドロゲンとともに精子形成と男性ホルモンの分泌を促進する。卵巣内では、アクチビンによって未成熟の卵胞の成長を刺激し、成長するとインヒビンを分泌して産出を遮断する。アクチビンは酵素によってホルモン産出を促進する。黄体形成ホルモンも性腺刺激ホルモンの一つ。