ローテンションの脱出法・その2

あしたは卒業式。
ウチの学校の卒業式では、全部で8回音楽が流れます。そのうち放送部が選ばなくちゃならないのが、2回。「客入れ」と「卒業証書授与のBGM」です。ちなみに、残り6回のうち5回はブラスバンドが演奏して、1回は謎(笑)。
「客入れ」は、別に好きなのを流していたらいいのですが、「卒業証書授与のBGM」はある意味目立つので、無難かつ趣味的じゃないといけないわけです。そういえば、わたしの卒業した高校ではブラームス交響曲の第2楽章かなにかが流れていました。で、現在ウチの学校で使っているのが、ブルックナーの弦楽五重奏曲の第3楽章adagio。問題は、これ、わたしがもっているのはLP盤だけなんですよね。で、レンタルCDショップにおいているとは考えられない。で、考えたこと。「そうだ!CDをつくろう」。当然の帰結です。
とりあえず、録音ツールはsoundengine。これ、いいです。録音したあと、トラックに分割するのも簡単。これでwavにおとして、あとはneroにまかせたらあっという間にCDの完成です。楽だ…。
で、ブルックナーのお皿を探している時ついでに発見したのが、これ。実は、先日「銀のスプーン」で鳴っていて以来、頭にこびりついていたんですよね。よし、これ、登下校中に聞くべくipodに放り込むぞ!

ローテンションの脱出法

普段の年だったら、「今年度もあとわずか」という感じで、そこそこテンションを持ち直すのですが、今年はダメ。とにかく淡々と仕事をこなすのみです。
とりあえず仕事をやっつけて、ふと思いついたのが「サイトの更新」。といっても、「うちの腐れサイトの更新はそのうちね」ということで、もう一個のサイトの更新をすることにしました。というか、リニューアルだな。
最初につくった時は、エディタでこつこつタグを打ってたんですよね。で、そのまま拡張していった。しかも、そこのスペースはサブディレクトリを許可していなかったので、全部のファイルがルートにあるというとんでもない状態でした。このままではどうしようもないので、とりあえず完全リニューアル。で、ほぼ完成*1こんなふうになりました。でも、世間のサイトはもっと先に行っているよなぁ…。

*1:実際に完成したのは3月1日ですよ。だから日記の更新をするヒマがなかった。

ウトロの現状

夜、ウトロで会議。
久しぶりにアジュメたちに会いました。元気そうでホッとしました。
考えてみると、はじめてウトロに行ったのが、1992年。あれから15年。当時わたしは新婚ほやほや(笑)。子どももできたて(爆)。アジュメたちも今より15歳若かった。それだけじゃなくて、土地問題が勃発したところ。1審のために運動を始めたところで、原理原則でものごとを考えられたし、動くことができていた頃です。
そして15年後。
原理原則はもちろん大切にしなくちゃならないんだけど、一方で「現実」が迫っています。そのバランスがとてもむずかしい。原理原則だけにこだわると、最終的に「負けてしまう」可能性もあります。でも、それを放棄して「現実的対処」だけをすると、表面上は「勝つ」かもしれないけど、「内容的な負け」になってしまう。100%の負けも勝ちもないというところから、どのあたりを落としどころにしなくちゃならないか。その選択を迫られる時期だと言うことです。
まぁ、うちの状況も似たようなものか…。

決断

最悪の事態は避けることができた。でも、最善の状況でもない。というか、先が読めない。でも、今日決断をしないといけない。
自分の人生だったらなんとでもなるけど、他人の人生はわたしの力ではどうしようもない。でも、決断をしなくちゃならない。しんどいけど、「しんどい」と言っていられないから、よけいしんどい(笑)。
まぁ、こんなもんさ…。

飲み会・3日目

交流会が終わったら、引率・スタッフはたいていどこかで飲みます。今日は、近くにある「銀のスプーン」というお店へ行きました。
ここ、お友だちがやっている店なんですけど、なかなか雰囲気があっていいです。入ったところは駄菓子屋さんみたいにいろんなもの*1がおいてあって、その奥がカウンターとテーブル席。さりげなくカウンターの中に置かれている音響装置を見ると、ちゃんとしたミキサーとかちゃんとしたMDプレーヤー*2です。店のママさんはまだまだ不馴れというか初々しいというか(笑)。一気に注文がさっとするとパニックを起こしてしまうあたりが、かわいい(笑)です。しかも、全品390円ととてもリーズナブルです。
はじめのうちは、みんなでいろいろ話をしたいたんですが、気がつくと、残ったのはMTFのお友だち+Yさん。そこからは泥沼のように濃いぃところへと深まりながら、盛りあがっていきました。
で、気がつくとそろそろ終電がヤバイ時間。とりあえず、十三までタクシーで移動して、快速急行→京阪*3叡電でなんとか帰れました。
3日連続12時過ぎは、さすがに体にこたえますわ…。

あ、「銀のスプーン」の場所は、このあたりです。またお近くにお寄りの際は、ぜひともいらしてください!

*1:うまい棒」なんかもあります

*2:TASCAMですがな!

*3:途中、「すき屋」経由ですが(笑)。だって、お腹が減ってきていたんで、体が牛丼+生卵を欲していたんだもん

トランスジェンダー生徒交流会・冬の例会

今日は、1年に4回のトランスジェンダー生徒交流会の日です。いちおう、こんなサイトもあるんですが…。場所は、こんなご時世ですので日之出人権文化センターです。
しかし、大阪か…。
とりあえず、阪急の列車内でYちゃんと合流。買い出しも必要なので崇禅寺で降りてスーパーへ。ここでいっぱい買ったのが失敗です。重い…。まいりました。こんどからキャスター持っていこう…。
ふたりでひぃひぃ言いながら、集合場所の新大阪駅へ。すると、来てます来てます。
みんなに荷物を持ってもらって、会場へ。
なんとなく、わたしがかかわる交流会っていつでも同じ雰囲気なんですが、自己紹介もなくいきなりごはんづくりです。で、メニューもいっしょなんですね。今回は、チゲとチヂミ(笑)。たぶん、来月の21日*1も同じメニューだな(笑)。
それにしても、慣れない炊事場は使いにくいです。何がどこにあるのかもわからないし、そもそも何があるかすらわかりません。1時間ほどガチャガチャやっていると、それでもできてしまうのが不思議なもんです。まぁ、今後、だんだんと自分たちのテリトリーにしていくかな…。
できあがったところで、軽く自己紹介してから、みんなでお昼ご飯。はじめのうちは、一緒に来た友だち同士で話をしています。まぁ、そんなもんですわ。
やがて、本日のゲストの話。今回のテーマは「家族」。とあるFTMの方と、その方と一緒に住んでおられる女性の方に来てもらいました。このお二人、子どももいます。はじめから「男性」として子どもと出会ったFTMの方、自分のことを子どもに伝えるか伝えないか。伝えるならば、いつ、どういう形で伝えるか。伝えないならば、どうやってそのことを隠していくのか。ほんとうに悩みは深いです。でも、現実として、伝えても隠しても、それとは関係なしに「家族」としての信頼しあう生活が、この人たちにあるわけです。その信頼関係が、お二人の言葉の端々から伝わってきます。
こういう話を、トランスの子どもたちに聞かせたかったんです。
やがて、子どもたちが自分のことを語りはじめます。親との間での葛藤なんかも出てきます。FTMの方は「でも、自分は変わらないんだろう?だったら、急ぐことはないじゃないか。ゆっくりと話していけば、きっと親御さんは理解してくれるよ」と励ましてくれます。パートナーの方も、「わたしは、この人のパートナーであると同時に、子どもの親でもある。親としての自分を考えると、きっと理解してくれるよ。この人の親もそうだし、わたしの親もそうだし」と励ましてくれます。お二人が生きてこられた軌跡の延長線上にある言葉は、とても深くて元気がでます。子どもたちの顔つきが変わっていくのがよくわかります。
そこからさらに、MTFの子どもが自分のことを語り、学校の教員が自分の学校の子どものことを語り、今回コーディネートしてくれた地元の青年部長の谷川栄一さんも自分の経験を語り。ものすごく濃いぃ時間が流れていきました。
あっという間に予定していた4時を過ぎて、時計は5時前。あわてて片づけをして、会も終了。
帰り道、FTMの方から「呼んでもらってよかった。ありがとう」と言われました。そうなんだよなぁ。子どもたちから、実はわたしたちが元気をもらうんだよなぁ。

*1:京都・在日外国人生徒交流会の3学期の例会

しみず@富田林

富田林に行くことになった時、おいしいお好み焼き屋さんのありそうなところを、地図をにらみながらあたりをつけてみました。すると、なんとなく地図の行間(?)からジワーッと「ここだよ〜」という声が聞こえてきて、そのあたりを検索。すると、やっぱりひっかかってきました。
で、そこに行こうと思っていたのですが、今回の主催者の方に、「「2人会」の前にお好みを食べに行こうと思っています」というメールを送ったところ「どこに行かれますか?」というメールが返ってきました。で、「Oに行こうと思っています」と送ると、「そこはたぶんカスはおいてないと思います。しみずのほうがおすすめです」という返事。迷わず「しみず」にターゲットをあわせました。
場所は、お好み焼き激戦区(笑)のちょっとはずれのあたりです。まわりを見渡すと、どちらかというと「旧の町」という感じ。かなり狭い路地に入っていかないとダメです。というか、はじめていった人にはまずわからないだろうなという感じ。
お店にはいると、おばあちゃんとおかあちゃんが切り盛りしているという、ごく普通のお好み焼き屋さんです。店にはお客さんのおっちゃんがひとりおられました。メニューには、ちゃんと「カスミックス」とか書いてあります。よしよし。とりあえず、最初になぜここに来たのかを伝えなくちゃなりません。「人権推進協議会のYさんに教えてもらってきました。Yさんは「Oよりこっちのほうがぜったいにいい」って言っていました」と言うと「あぁそう。おおきに」とのこと。ちょっとそっけないけど、密かな自信がうかがわれます。ますますファイトがわきます(笑)。てことで、もう一発ジャブを効かせます。
「このあたりはどこからカスを入れてはりますの?向野ですか?」
「よぉ知ってはりますね」
「こないだ塩谷さんに会いましてん」
「そうですか。あそこのミートフェアに行ったら勉強になるで」
「そうですよね。わたしね、昔、末広の屠場に行ったことがありますねん。もう、芸術ですね!」
よっしゃ!効いてきたで…。
そんな話をしながら、鉄板を見ました。「ふぅん、このあたりは混ぜ系かぁ」。と、生地の上のカスを見た瞬間「!」衝撃が走りました。カスの一切れ一切れが大きい!すごい!
思わず写真をとってしまいました。これがその衝撃画像です。

写真をとっていると、とつぜんおっちゃんがわたしを呼びます。
「ちょっとこれ、見てくれへんか?この表示なんや?」
見てみると「sat」と書いてあります。
「あ、これね、「土曜日」のことですわ。こっちに「(土)」って書いてありますやんか。これをちょっとシャレて英語で書いてありますねん」
「ほな、関係ないんやな?いきなりこんなん出てきて、なんかあんのかなぁと思たわ」
「大丈夫です、大丈夫です」
「最近の携帯はわからんなぁ…」
おっちゃん、学校行かれへんかったんやろなぁ。苦労しはったんやろなぁ。わたしみたいな一見さんの客にそんなこと聞くなんて…。きっとまわりの人には言われへんかったんやろなぁ。でも、そのことを聞く「相手」に選んでもらって、ちょっとうれしかったです。
と、おばあちゃんが冷蔵庫からカスの袋を持ってこられます。「おぉ!」

わたしには宝の袋に見えますが何か(笑)?
やがて出てきたお好みはこれです。

食べてみると、パリッとした表面の内側はふんわりとした軽〜い食感です。でも、カスにあたるとしっかりとした味がします。さすがにあの切れの大きさは伊達ではありません。ソースの量も、お好みの邪魔をしない程度でちょうどいいですね。これはうまいです!ビールもすすみます(笑)。もちろん、ふたりでひと瓶は足りないです。カメラさんとうなずきあって、生を追加です(笑)。
来てよかった!久々にそう思えるお店でした。
data

カスのお好み 600円(たぶん。メニューには「カスミックス」しかなかった)
瓶ビール500ml(笑) 500円
生ビール(笑) 500円
スタイル 混ぜ系
その他 トマトは売り切れていました。てか、季節がちがうっしょ(笑)!
独断的評価 ★★★★★(文句なしです。ありがとうございます、Yさん!)

飲み会・2日目

「2人会」が終わったら、当然飲み。あとのことを考えて、天王寺まで出ることにしました。と、携帯に留守電が入っています。なんだか、先回りして待っている人がいるそうな(笑)。やるなぁ…。
てことで、その人と合流して、お店探し。天王寺のあたりって、たぶんちょっと前まではずいぶんとおもしろい街だったんだろうけど、「再開発」の名のもと、そうした怪しさがどんどんなくなっているみたいですね。「路地裏」って「街の隙間」みたいなもので、とても大切だと思うんだけどなぁ…。
てことで、しゃーないから「ごちビル」に行って飲み。そこへ、今日の「2人会」に来て下さった中学校の先生も合流。しかし、予定日があさっての人を連れてくるか(笑)。
ここでひとくさり、GIDをめぐる状況のことから解放教育のことまでダラダラガンガン話。
そこそこのところで、いちおう解散。その後、「もう少し飲みたい」という人と一緒に、京橋まで移動。わたしとしては、帰りの経路なんで大助かりです。京橋の店で、もうしばらくあまり発展的ではないけどなごみの時間をしばらく過ごしていると、あっという間に終電の時間。駅まで走ってかろうじて終電に間にあいました。って、今日もかい!

2人会

で、今日のメインイベントである「2人会」です。相方はO阪医科大のKさん。
事前の打ち合わせでは、1人30分ずつ話をしたあと質疑応答のつもりだったんですが、出席者の人口構成比(笑)をみて、Kさんは作戦を変えたようです。それにしても、淡々と「原則論」を話ながらも、自分の経験をうまくおりまぜる*1あたり、かなり興味深い話でした。もっとも、かなり高度な感じはしましたが…。でも、熱心にメモをとる方もかなりたくさんおられて、「マジメだよ、この人たち!」と驚いてしまいました。実は私はそういう人たちは苦手なんですけどね(笑)。
で、わたしの番。Kさんの作戦変更は、「質問が出てこないという事態を考えて、自分の持ち時間を30分から40分に伸ばして、質疑応答の時間を減らす」ということのようです。で、わたしもその作戦に乗ることにしました。ってか、もともと30分では無理(笑)。
わたしのほうは、いつもの通り、言いたい放題です。はじめは固かった雰囲気も次第に和らいできて、まぁなんとか持ち時間を終えることができました。
で、質疑応答。やっぱりおられるんですよね。身近にトランスの子どもがいるという方。そういう方にとっては、「どうしたらいいんだろう」という思いがいっぱいなんだろうなぁ。「基本」がわかれば、すべてはその「応用」なんで、ほんとうはそんなにむずかしいことじゃないはずなんだけど、「応用である」っていうことがわかりにくいんだろうなぁ。結局は「だれもが生きやすい社会をどうつくっていくか」ということと、「多数者と少数者の間には権力関係がある」という自覚を、だれもが持つことなんだと思うのですよ。で、それを実現するために「知る」ということが必要になる。そんなところじゃないのかなぁ…。

*1:しかも守秘義務は守る!

食後の散歩

お昼ご飯を食べ終わったのが、12時過ぎ。次の予定まで1時間ほどあるので、お客さんに「散歩しませんか?」と言うと「イヤ」とひとこと。いやぁ、ハッキリしていらっしゃいます。わかりやすいです。まぁ、もともと自分の趣味なので、そのあたりをグルグルと歩きました。
町の中のあちこちを見ていると、「このあたりは、かつてはこうだったのかな?」とか、「いまこの町はこういうことを課題にしているんだな」とか、「この町の人口構成比はこんな感じかな」とか、いろんなことが伝わってきます。もっともっと時間があったら、そこで出会う人と立ち話でもするんだけどなぁ…。