ジェンダーをめぐる問題の現状について

なんてことを、考えられるわけがありません。
今日は、古久保さくらさんの講演を聞きに行ったわけで、その講演のタイトルがこれだったということです。
「日本古来の男女の役割分業」が、高度経済成長期に成立したということは、まぁ知っている人にとっては当たり前のことなんでしょうけど、それでも、労働力率のグラフをみると顕著ですねぇ。1940年代の女性の労働力率の低下は特徴的ですね。
ところが、古久保さんが言われるには、「いま」という時代は、そうした高度経済成長期の「性別役割分業」を、すでに担えなくなった時代であると。そうした状況の中で、男女共同参画社会というのは必然的に起こってくる問題であると。
とまぁ、このあたりはまぁ既知といえば既知なんですよね。で、その後、少しだけ触れられたところがおもしろい。というか、深刻。
私立の高校生のジェンダー意識を調べたところ、階層的に上層部と思われるあるいは、階層的に上層部に行くであろうと思われる高校生のジェンダー意識は、近代的ジェンダー観からかなり自由である、と。ところが、階層的にしんどいであろう層の高校生のジェンダー意識は、近代的ジェンダー観にそまっている、と。
つまり、「性別役割分業」を現在でも担える「層」は、実は階層的に「上」の層なわけです。階層的に「下」の層にとってみると、近代的ジェンダー観に基づく家族の在り方というのは、階層的に上昇をめざすことにつながっていくわけです。
でも、「階層社会」がいわれる日本において、これはかなりしんどい話です。
じゃぁどないすんねん。
やはり、労働の問題がここにある。
基幹労働者の労働時間の短縮と賃金の切り下げ。と同時に、パート労働者の賃金の適正賃金への上昇。この2つを同時の行うことが、基幹労働者のアンペイドワークへの復帰を可能にしていくということのようです。

でもなぁ、ウチの学校の子どもたちの状況を見ていると、きびしいわなぁ。
それと、子どもをこんな時代に生み出してしまった親の責任というのも、考えざるをえんわなぁ…。

ジェンダーをめぐる問題の現状について” に6件のコメントがあります

  1. うぉ…。去年、古久保さくら先生のジェンダー文化論を受けていた、市大の院の人です。半年ほど会ってないなぁ…。

    偶然見かけてびっくり(@_@;

    こういう活動もされていたんですね。

  2. tomochaさん、はじめまして。
    いや、古久保さんには、わたしたちのほうで講演をお願いしたんです。なかなか熱く、2時間半語られました(笑)。

  3.  高校生のジェンダー観の話、なんか切ないです。知人が関わった、生活困難層の若者(数十人)への聞き取り調査の話を思い出します。数年後に(調査対象の若者に)再会したら、「こういう仕事がしたい」と夢を語っていた男子の夢はほぼ全く実現せず、子どもが欲しいと語っていた女子はほぼ全員出産し、生活苦の中にいたと。
     ジェンダー論の「言葉」が届く範囲のこととか、考えてしまいます。

  4. そうなんですよ。最近、小・中でやっている「進路学習」って、夢を語らせるんですよね。でも、そのための道筋をたどることのできる力をつけきれない中で、子どもたちは挫折していくことが往々にしてある。ちなみに、「進路学習」をしなくていいような学校の場合、夢を会えて語らせる必要もないし、でも道筋をたどることのできる力を持つ階層がそこに行っていたりするわけです。
    せつないです。
    でも、だからこそ、ジェンダー論を届けなくちゃならないんだと思います。

  5.  本当にそうですね。
     最後の一文、ずっしり。おお、さすがZC教育のどひ先生!
    (なんちって。)
     私もがんばれるところでがんばるぞ〜。難しいけど。

  6. 古久保さくら先生、論文「敗戦後日本における街娼という問題」を読んでから、「いつかお会いしてお話したいなぁ」と思っています。
    東京にこんな怪しい「ファン」がいること、伝えていただけたらうれしいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です