レポート提出

なにやら、この夏、人権教育研究会がらみでレポートをしなくちゃならないハメになりました。それにしても、わたしみたいなのにレポートさせるって、よほど人材不足なんやなぁ、と。
というのは、やっぱり「実践」というヤツは担任こそが一番のびのびとできるものだと思うんですよね。わたしはいま担任をしていないので、書くにしてもたいしたことは書けません。
で、どうしようかと考えたのですが、ハタと気がつきました。「自分が書けないなら、他の人に書いてもらったらいいやんか!」
以上の話は、実はこの間の3月頃の話です。

で、誰に書いてもらうかというと、在日外国人生徒交流会の卒業生達にです。題して「作文でつなぐ「在日外国人生徒交流会」の歩み」。
ところが、みんな作文を書いてくれると言っていたのですが、なかなか出てきません。先週、とうとうお尻に火がついたので、あちこちにメールを出しまくって、とりあえず作文を集めました。
今日がその〆切。作文を読みながらレポートを書きはじめたのですが、もう、ほんとうにいい作文ばっかりで、思わず涙しそうでした。
なんというか、「交流会を続けてきてよかったなぁ」という思いと「やっぱりやめたら裏切りやわなぁ」という思い。小さな小さな活動なんだけど、確実に「出会う」場であり、その出会いによって、一人の生徒の生きざまが変わっていくんだなぁということを、まざまざと感じさせられました。
てことで、レポート作成の時間は30分。あっという間に完成です。ありがとうね!

フランスGP

で、家に帰ったら、録画してあったビデオの鑑賞。
わたしは、ビデオを見るまではF1にかかわるニュースを完全にシャットアウトしています。なので、姐さんのところや新聞のスポーツ欄なんかで結果をうっかり見てしまったりすると、もう、大ショックです。
さて、今回はどうなるかな…。
まずは、驚きのスタートでした。ライコネン、やるやん。しかも、燃料を多めに積んで、ひっぱるひっぱる。で、ピット戦略が大当たり。てことで、久々にライコネン−マッサのフェラーリ1・2フィニッシュ。
シューマッハなきあと、やっぱライコネンを応援しようかなぁと思っていたので、ちょっとうれしかったです。え、なぜライコネンか?そら、2005年ヨーロッパグランプリでのバースト以来、気になるドライバーになっているんですよね。
それにたいして、アロンソが不運続きです。ものすごいスピードを持っているけど、なかなか抜けない。あれはストレスたまったやろなぁ。
そうそう、たまにツーリングカーレースとかテレビで見るけど、やっぱりF1のスピードは別世界ですね。それを、とりわけフランスGPでは感じました。
さて、次戦はシルバーストーンか。

日常業務

今日は、昨日までの3日間とはうってかわって日常業務です。プリントを印刷して、生徒にやらせて、答を黒板に書いて、回収して、確認のハンコ押し。あとは、雑務雑務雑務です(笑)。

ネタ切れ・ワークショップ3日目

今日も午前に2時間ちょっとワークショップがあります。
きのう、カードはすべて出し切ったので、あとは「出たとこ勝負」です。それにしてもひどい話だ。
てか、実は長い長い2日間のワークショップを通して、「自分って何?」ということに気づいてほしいなぁと思っていたのです。で、昨日の午後一番あたりはそういう感じだったのですが、それからいろいろな話が出すぎて、今日あたりになるとそういう雰囲気がどこかに飛んでしまっているような気がしますorz。
それでも、総括質問を少し受けて、そこから派生するいろいろな話をして、互いに感想なんかを話しあったら、2時間は簡単に過ぎてしまいました。
午後の「まとめ」で「ごめんなさい」と話をしたのですが、主催者の方は「実は、いつきさんについては、「いてくれる」ことが大切だったんだ」とフォローをしてくださいました。なかなか複雑な思いですが、それでもそう言ってもらえるとホッとするというか、なんというか。
てことで、長い長い、総時間15時間あまりのワークショップがすべて終了しました。
あとは、お片づけをちょっと手伝って、軽く飲みに行って(笑)、解散です。
家に帰ったら、へたりこんでいました(笑)。

ロングディスタンス・ワークショップ2日目・夜

本日最後のセッションは、夜の2時間。
すでに、ネタはなくなりつつあります。そこへもってきて、今日帰る方がおられます。今日ネタを出し切ると明日が持たない。でも、明日に持ち越すと、今日帰る人をフォローしきれない。どっちをとるか。
やっぱり、今晩帰る人が優先です。明日は明日の風が吹くということで、1時間ちょっと事例研究の続きをやって、その後持ってきたさまざまな資料を提示・説明をしました。さて、これで完全にカードは出し切ってしまいました。あした、2時間半ほどあるんだけどどうする?

ロングディスタンス・ワークショップ2日目・午後

午後は5時間もあります。どないすんねん。
とりあえず、昨日話をしなかった「基礎知識」を話して、それぞれの事例のクライアントについて「マップ」をつくってみることにしました。これ、けっこう難しいですね。というのは、与えられた情報からわかることとわからないことがあります。
そういえば、かつて「自分はMTFだ」という生徒と話していて、そのうち「ん?」と思いだしたので、「本当に女性である方が自分にフィットしているの?男性として男性が好きな人もいるんだよ」と言ったら「え!」とびっくりされたことがあります。で「そっちのほうが、自分にはピッタリ来る気がする」とのこと。まぁ性的指向性自認の問題をゴチャゴチャにしていたわけですが、知らなければそういうことって当然ありますよね。てか、わたしも高校時代そうだったし。
で、そんなこんなの話をしながら、徐々にバリエーションのところまで言及。このあたりで、ようやく1時間半経過です。
ここでちょっと休憩。残り3時間半。
午後のセッションの後半は、近くのお茶屋さんに出かけてピクニック気分でもつことにしました。
セクシュアリティのバリエーションやわたし自身のことについての質疑応答を受けたのですが、これがまた多岐にわたる質問になりました。えらいこっちゃ。
実は、この後半のところで事例研究をもう少し深めようと思っていたのですが、これがまた難しい。というのは、具体的な事例って、一筋縄ではいきません。なので、いきおい質疑応答に時間を使ってしまったのですが…。
そうこうするうちにお茶屋さんの閉店時間が近づいてきたので、ふたたび休憩。午後のセッションは、残り1時間です。
休憩後、ふたたび会場にもどって「トランスジェンダープチ体験」という、今まで使ったことがないワークシートをしてみたのですが、これがまた難しいというかイマイチというか…。そんなこんななことをしていると、それでも残りの1時間が経過して、ようやく午後のセッションが終了。5時間って長い…。

ロングディスタンス・ワークショップ2日目・朝

朝起きて、ふと窓の外を見ると、猿…。

というのはおいといて、今日がワークショップの本番です。
わたしの所に来られたのは、8人。この方々と、いったいどんな1日を過ごすことになるんだろう…。
電話相談では「性」にかかわる相談がけっこうあるとのことです。なので、とりあえず覚えておられる「事例」を出しあってみることにしました。で、出された事例を見て、「まいったなぁ…」。簡単といえば簡単なものもあるのですが、超応用問題とかもあります。こりゃたいへんだわ。てか、あたしゃ電話相談は素人だし…。それでも、それぞれにどんな感じでとらえるのかを検討しはじめたところで、午前の2時間半が終了。
で、午後。

マクラ・ワークショップ1日目

今日から3日間、日本電話相談学会のワークショップに参加します。と言っても、別に電話相談をはじめるわけじゃなくて、高座の口がかかったんです。
今日は、単純に1時間半ほど話をするだけです。でも、あしたから鬼のように長い時間のワークショップがあります。さてさてどうなるのか…。
なので、今日の話はあくまでも「マクラ」です。なので、基礎知識とかなんにもしゃべらずに、ひたすら自分の生い立ちを話しました。話をしている間に、後ろの方から「もうそろそろ終わってね」というオーラがやってきました。というのは、このワークショップ、まず「飲み」からはじまるという、とてもステキなワークショップなんです。つまり、わたしの話は「飲み」のマクラでもある、と。
なので、時計の針が9時を指したあたりで、一言。

ということで、中程となります。

で、終了。ええんかいな…。

大声

今日、10年ぶりぐらいに、マジで怒りました。まぁそれはそれでいいのですが…。
大声を出して怒ると、わたしの場合その反作用で、ストレスが逆にたまります。なので、ぜんぜんすっきりなんてせずに、いろいろ考えてしまいました。
それにしても、大声を出す時ってどんな時なのかなぁ。
職場にいると、たまに教員の大声とか生徒の大声とかが聞こえてきます。
教員の大声って、まぁたいてい「生徒を怒る時」です。で、生徒の大声は「反抗する時」と「遊んでいる時」かな。
生徒の方はともかく、教員の「怒る」ってどんなときなんだろう。たいてい、校則にどこかでふれたり、その他いろいろあって、そこに別の要員がプラスされた時に「怒る」んじゃないでしょうか。で、わたしはというと、そういう時、あんまり怒らないんですよね。せいぜい「注意」をする程度。つまり大声を出さないんです。じゃぁ、なぜ今日は怒ったんだろう…。
実は、「生徒の人権が踏みにじられた」と思ったんですよね。だから怒った。
そんなことを考えているうちに、「大声」には2種類あるような気がしてきました。
教員が生徒を怒る時って、たぶん生徒を威嚇しているんじゃないかなぁ。そうか、「威嚇のための大声」。
じゃぁ、生徒たちが遊びながら出す大声ってなんだろう。もしかしたら、感情が表面に出た時なのかな。そういえば、すごくうれしい時って、大声を出します*1。つまり、「感情表現のための大声」。
じゃぁ、人権が踏みにじられているのを見た時って、どういう時なんだろう。そう考えていて、気づきました。そうか、「痛い!」っていう声なんだ。だから大声が出たのかなぁ…。

*1:「必ず」ではないですけどね

やっぱターゲットはあのあたりか…

今日は、夜、R大学の学生さん達対象に高座です。
この企画、EECというプロジェクトの一環だとか。なので、内容的な要望は教育の現場の話から人権・トランスまでなんでもありという感じでした。なので、結局いつもの通りの話*1
話っていつでも1960年代からはじまるんですが、これ、学生さん達にとってはなんらリアリティがないわけです。で、佳境は1980年代だったりしますが、これまた学生さん達にとってはなんらリアリティがない。ところが、このあたり、教員をやっている人たちには、もうどうしようもないリアリティがあるわけです。で、ウケる。O阪I大でもO阪F大でもK戸大でもK西大でも教員の方にはウケます。で、R大はというと、きっちり聞いておられた教員にはウケていました。でも、大学生はポカーンorz。
高座の後は、近くの居酒屋で打ちあげ。
しばらくのんびり話をしていたのですが、向こうの方で大阪出身の学生さんがお好みの話をしはじめました。思わず食いついてしまいました。すると、わたしの隣の広島出身の学生さんもきっちり食いついてきました。ちなみに、お二人とも「カス」のことはよくよくご存じ。なんでも、広島ではコンビニでカスを売っているとか。すごいよ…。ところが、けっこう「好き者」っぽい担当の教員の方は、カスをご存じない。
で、結局、その方のゼミでお好みパーティーをやることに決定。
なんだか、東九条でやることになりそうです…。
で、大いに盛りあがって、結局終電で帰還。

*1:それにしても、だんだん「古典落語」的になってきたなぁ。