研修会

まぁ、趣味というか、仕事というか。
今日の午前中は朴実さんの案内で、東九条のフィールドワークです。
いつものことながら、朴さんの案内と、そこで出てくる話には迫力があります。「そこを知っている人」「経験した人」ならではというか。というか、単に知っている/経験しているだけではなくて、そこから悩み・考え・実践する人の迫力なんでしょうね。そしてけっしてそこにあぐらをかかない。だからこそ、迫力があるんでしょうね。2年ほど前にも聞いたけど、やっぱり新たな発見が多々ありました。
そうだ!「いつきのお散歩」新バージョンはあれでいこう(笑)。

午後は、金光敏さんの講演。
この人、かつて某在日外国人教育研究団体と大げんかした人でして、わたしもビビっていた、と。ところが、いろんなかかわりの中で交流ができて、なんでも
某在日外国人教育研究団体の中にもええヤツおるやん」
などと言われちゃったみたいです(笑)。
話の内容は、自分自身の生い立ちからスタートをして、現在やっていることの紹介、そこで出会った子どもたちの姿の紹介、そして今考えていることというあたりかな。でも、朴さんと同じで、知っている/経験している/実践している人ならではの迫力を持った話でした。
ちょっとおもしろかったのが、現在の韓流ブーム*1は「短く見積もって260年ぶり」という表現でしたね。つまり、朝鮮通信使以来ということです。なるほどなぁ…。
まぁそのほか、すごく刺激的だったり、ところどころ感謝の内容*2だったりと、いい話でした。

それにしても、一日どっぷりと東九条在日朝鮮人の空気に浸れるのは幸せだったりします。

*1:ペヨンジュンからはじまり、東方神起とか少女時代とか

*2:京都の在日外国人生徒交流会の宣伝をたっぷりしてもらった

考察・御苑通りと関西の話

フィールドワークが終わってから水道橋へもどり、三橋さんと居酒屋で軽くビールを呑みながらよもやま話をします。
なかでも、強烈だったことがふたつありました。

  • 御苑通り

ひとつは「境界線の移動」の話です。
そもそも新宿がなぜ「つくられた街」になり得たかというと、4丁目と2丁目の歴史に起因するように思いました。
4丁目はもともとは天竜寺の寺社町として発展しますが、その後「木賃宿」の指定地として貧民窟へと変化していきます。また、2丁目はもともとは赤線地帯です。こうした街は、ともに行政による強制的な介入がしやすい街になります。
で、御苑通りですが、これはもともとの2丁目の中に後からつくられた通りです。この道ができたために、本来末広亭のあたりにあった2丁目の境界が御苑通りに移動してしまったようです。
では、なぜ新たに境界を引き直したのか。
そこに、なんとなく「2丁目を分断しようとする意図」を感じてしまったのですが…。実は、三橋さんがつくられたコース図には商業ビルを色わけがしてあります。これが御苑通りを境目にしてはっきりと密度が違います。「土地価格に差はありそうですか?」という質問をしてみたのですが、「はっきりとはわからないけど、おそらくは違うだろう」という答えでした。
それ以上の結論があるかというと、実はないのですが、新宿駅から続く3丁目の雰囲気と御苑通りの向こう側のそれとは、単にゲイタウンであるというだけではない、「違い」を感じてしまいます。あたかも御苑通りの「向こう側」へと「性の街」を追いやったかのような気がしたのですが…

  • 関西の話

もうひとつ驚いたのは、男娼の組織化の時期の話でした。
三橋さんの言われるところによると、男娼の組織化は「明らかに関西の方が早い」ということです。組織化された場所は釜ヶ崎。当時は、美輪明宏さんもカルーセル麻紀さんも、釜ヶ崎の「元締め」のところにあいさつに行かなければ興業ができなかったとか。で、それを証拠づけるのが「記念撮影」とのことです。
たしかに記念撮影ができるということは、それだけのグループがあり、それが一定の秩序の元に動いていたということです。それは水平社運動にかかわる史料で記念撮影の写真がよく使われることにもあらわれます。
釜ヶ崎と言えば、その隣には飛田新地があり、反対側には西成〜浪速と続く部落があります。まさに、大阪における最大のアジールです。
ところで、三橋さんの「公式の人権」のとらえ方への批判点は、こうしたアジールへの評価のあり方にあらわれます。
具体的には、例えばリバティ大阪の展示では、釜ヶ崎は「労働者の街」としてはとらえられていますが、男娼の街としてはとらえられていない。あるいは「女性の人権」の中で飛田新地はあらわれてこない。これらの街は浪速のほんの目と鼻の先にあるにもかかわらずです。
こうした方針は、たとえば女性やセクシュアルマイノリティの展示内容が、80年あるいは90年以降のみであるところにもあらわれるとされます。まさに「公的に認められた*1運動史」としてしかとらえられていない。
そこに「性」を直視できない「人権」のありようがあるのかなとふと思いました。

*1:あるいはその直前からの

長い散歩

朝、携帯が鳴って目が覚めました。1時間ほど寝坊です。H井さんはまだ寝ておられるみたいです。起こすのもなんだし、なにより前日「勝手に出て行ってください」と言われていたので、お礼も言わず、あわてて水道橋に向かいます*1
昨日からはじまっている全国キリスト教学校人権教育セミナーへの参加です。今日は中日。メインの日です。わたしは第4分科会「江戸から現代まで、ヘテロセクシュアルホモセクシュアルトランスジェンダーが織りなす新宿の歴史地理」(講師:三橋順子さん)のコーディネーターです。
水道橋からふたたび新宿に向かって移動。東口で三橋さんと待ち合わせです。
このあたりから、急激に体調が悪化しはじめます。地面が波打ってます。やばいです。三橋さんからは
「だからいつも言ってるでしょ」
と、いつものように怒られます。
まずは、東口の前で新宿駅近辺の歴史地理について概説。ここから東中央口方面に移動します。やがて4丁目方面へ。
三橋さんの話を聞きながら新宿の街を歩くと、自分の中で疑問だったさまざまなことが、ひとつひとつ腑に落ちてきます。とにかくすごくおもしろい!コースは4丁目からふたたび追分へ。ここでいったんお昼ご飯。
三橋さんとおそばを食べに行きます。ふだんだったら確実にビールを飲みますが、今日はパス。いかに体調が悪いか、自分でもわかるというものです(笑)。熱い(でも薄い)そば湯を呑んだあたりから、ようやく体調が回復。やれやれ。三橋さんも
「呑んだくれは午後から復活するのよ」
と、これまた正解を述べられます。
午後からのコースは、まずは2丁目方面へ。
と、見つけました!「模索舎」。ここだったんだぁ。三橋さんのひとこと。
「なぁんだ、Duoの隣じゃない」
なんともいえない対照的な2軒です。
で、いよいよゲイタウンへ。まぁ真っ昼間ですからぜんぜんぽくないですが、それでもあちこちにゲイタウンである徴*2があります。2丁目は、通常「御苑通り」で3丁目と区切られるとされます。ところが、かつては末広町通りのあたりまで2丁目があったとか。そのころは2丁目は遊郭で、そこに意図的に御苑通りを通したらしいのです。このあたりの話はあとで…。
ただ、三橋さんの言われるとおり「ドヘテロ」な街が世界でも有数のゲイタウンに、わずか15年ほどで変化していくというのは、やっぱり新宿というきわめて人工的につくられた街のダイナミズムなんでしょうね。あと、ゲイタウンではあるけどビアンタウンではないということ。まぁこれはどこでもそうなんですが…。
コースは2丁目から3丁目(旧2丁目あたり)へ。ここで、かつての遊郭の境界線を見ます。このあたりからがいよいよわたしたちトランスの街がはじまります。噂に聞いた、でも名前しか知らない女装スポットが、次から次へとあらわれます。
そして末広町通りを通って花園神社へ。さぁ、いよいよ聖地・ゴールデン街(笑)です。
と、ある一軒のお店の前で止まられます。鉄平石でできた外観は、まさに「梢」です。素人女装という世界の発祥の地を前にした感激!
そして、コースは歌舞伎町を通ってふたたびゴール地点の東口へ。
全行程4時間にわたるものすごいフィールドワークが終わりました。

*1:この場をつかって「ありがとうございました」

*2:「ゆかた祭」のポスターとか

御着のフィールドワーク(その3)・子ども会活動の報告

御着は、その街のなりたちから、「隣町」とはちがうみたいです。なので、通う小学校も別。いわゆる「一般」の子どもたちと混じって通うことになる。なので、小学校での在籍率は3%程度だったとか。
そういう状況での子ども会活動にかかわられた教員と、地元で育った方の報告でした。
まぁ、子ども会活動については、法に裏づけられた感じかなぁという…。身もふたもないですが(笑)。に対して、地元出身の方の「学校でももっとやってほしかった」という言葉は、きちんと聞かないといけないと思いました。
で、子ども会活動について聞いていて、なにがすごかったかというと、教員じゃなくて地域の人たちの思いですね。地域の人たちが、ほんとうに子どもたちを大切していた(している)ことが伝わってきます。
そういえば、工場を見学するために地域を歩いていたのですが、違法駐車や放置車両がない。ゴミが落ちてない。改造バイクなんかがとまっていない。ほんとうに落ち着いた静かな町並みです。自分たちの「ムラ」を大切に考えておられることが、そういうところから伝わってきます。
この人たちに囲まれて育つ子どもたちが、今、例えばフィギュアスケートで活躍しておられたり、絵画の世界で活躍しておられたり、あるいは教員として研究者として活躍をしておられるんだなぁと、あらためて思いました。

御着のフィールドワーク(その2)・柏葉さんの話

工場見学がすんだら、柏葉さんの工場跡へ移動。ここで「皮革研究家」の柏葉さんから皮革の歴史と御着の話を聞きます。

  • 日本の皮の歴史

皮鞣しの発祥の歴史については、ここにもあるように、3つの説があるそうな。
で、柏葉さんは「朝鮮伝来説」をとっておられるとのこと。

革を鞣すためには、鞣すための薬品が必要。古くはヌカを使っていたとか。で、ヌカができるためには臼が必要。臼の伝来は610年で、そこから革を鞣すのに適した土地を探していく。
まず、革を鞣す場所として、「古志の国」=今の新潟県に行く。ところがダメ。そこで、島根県出雲市近辺に行く。ちなみに、ここにも「古志」という地名がある。ところが、ダメ。皮革を乾燥させるためには、雨が少なく温暖な場所でないと行けない。で、やってきたのが松ヶ瀬、現在の高木になる。
水につけて塩でもどして脂を加えて乾燥させてを繰り返して鞣すのが、もともとの鞣し方。これが白鞣し。別名姫靼とも言うが「古志靼」とも言う。

みたいなことを言っておられました。よく覚えてないけど(笑)。

  • 御着の歴史

で、御着に皮革工場ができたのは、すごく最近とのこと。もともと御着あたりは人が住んでいない場所だったようです。で、隣町がすごく貧困で、明治期になんとか産業を振興させたいとの思いで、高木から皮革職人を招いて白鞣しを教わったとか。ところが、本当のことを教えてくれるはずがない。で、三重の松坂からタンニン鞣しを教わったとのこと。
タンニン鞣しは固いので、靴底に利用できます。折しも日本が積極的に戦争に参加していた(笑)時代だったので、軍隊での利用が多かったとか。その後、タンニン鞣しはたいへんなので、クロム鞣しに移行し、それにふさわしい用途で利益を上げる。さらに、クロム鞣しにパラフィンを入れて防水加工をしたものでりえきをあげるなど、浮き沈みはあるものの、クロム鞣しとタンニン鞣しを使いわけながら皮革の街として発展してきたとのことです。
ただ、かつては「◯◯地域はタンニン鞣し」「◯◯地域はクロム鞣し」という感じで、地域ごとに鞣しの種類が違い、それはそれなりに共存をしていたのが、最近は「もうかる鞣し」にいずれの地域も殺到するという感じで、結局かなりしんどい状況にあるとのことです。
また、老舗の街じゃなくて新しくできた街のため、皮革の街としては立地条件には恵まれていないみたいです。なによりも、水がたいへんなようで、苦労されたみたいです。

  • 皮(革)の工芸品

なんでも正倉院の中にある革の袋を見てみたら、「どうもおかしい」と。「「マチ」がない」と。で、いろいろみなさん論議しておられたけど、柏葉さん曰く「キンタマの革でつくった袋やで」とのこと。なるほど。マチはいらんわなぁ(笑)。
正倉院の中には他にも革でつくった箱なんかがあるそうです。これを復元してみたとか。ものすごく丈夫みたいです。小学校なんかに持っていって子どもたちに見せる時、2階から落としてみるそうな。たしかに塗りははげるけど、まったく壊れない。
さらに、革でヘルメットをつくってみたら、これまた強い。
なんでも最近凝っておられるのがヌカの鞣しだそうです。風合いがすごくいいんですね。これでお面をつくると、たしかに黄金色に輝いています。
まぁ、マニアックな皮革研究家です。
そうそう、最後に「これ、なにでできているかわかりますか?」と出されたステッキ。牛の「長いもの」でできているらしいです(笑)。

御着のフィールドワーク(その1)・皮革工場見学

今日は兵庫県姫路市の御着という場所にある皮革工場のフィールドワークです。ちなみに主催は全国キリスト教学校人権教育研究協議会の関西地区です。
このH市の皮革工場の話は前々から聞いていて、すごく行きたかったので、今回はなんとしてでも参加しようと思っていました。
集合は1時。せっかくなんで、昼前に現地に行って、近くをブラブラしながらお好み焼き屋さんでも探そうと思っていたのですが、乗っていた新快速で急病人が出たため予定が大幅に後ろにずれ込んでしまいました。まぁ病人なんでしかたがないか…。てことで、お好み焼き屋さんを捜すのはあきらめて*1、ラーメン+餃子&飲み物ですますことにしました。
で、地元の総合センターに到着。着くと既に皮革資料室で説明がはじまっています。どないなってんねん。
どうやら案内していただく柏葉さん、すごくサービス精神が豊か*2みたい。なので、じっとしてられなくて、早めに来られた方相手に説明をされていたのかな。だったらちょっと早めに来るんでした。
で、定刻になってフィールドワークスタート。今回は、3つの工場をまわります。

  • 鞣し工場

1500万円ぐらいする大きなドラムが全部で7台あります。ドラムは縦回転。まぁ最近はやりの洗濯機と同じですね。この中に、薬品*3と原皮を入れて1昼夜ばかりゆっくりまわしていると毛が抜けてくるとか。これを横で乾燥させて第1段階終了です。
ここでいうならば、「1、ソーキング」「2、フレッシング」「3、脱毛・石灰漬け」あたりなんでしょうか。
ちなみに、原皮はオーストラリアやアメリカから輸入してくるとか。季節は現地の夏がいいらしいです。脂分が少ない・毛が少ない→ダニが少ないというのが重要な要素のようです。

  • シェービング工場

ここでは革*4を一定の厚さに削ります。なんでも、ウン千万するイタリア製の機械を導入しておられるとか。よく見ていると、途中まで入れて抜いておられます。全体をいれてしまわないのはなんでかなぁと思っていたのですが、ふと気がつきました。しわができる場所の直前でひいておられます。てことは、おそらく入れる方向を変えることで、しわのできる方向が変わって、すべての面を削ることができるんでしょうね。
ちなみに、削ったカスをグツグツ煮ると「煮革」→「膠」ができるとか。

  • タンニング工場

H市の有名どころでは、高木というところがありまして、こちらのほうでは、現在日本でただ一人森本さんという方が、「白鞣し」をされています。で、今回行った御着では、「クロム鞣し」と「タンニン鞣し」が主流ということです。もっとも、柏葉さんのしゃべり口では「タンニン鞣しの方がものがいい」という感じでしたねぇ。
今回見学させていただいた工場では、地面に穴が掘ってあって、水が張ってあります。そこに、イギリスから輸入しているタンニンのドンゴロスが吊ってあります。どうやらこうやってタンニンのしみ出した薬品をつくっているみたい。そこに革をつけていくようです。
ちなみに、3つの工場の中で、ここが一番臭いのきついところでした。
で、タンニングの終わった革は道をはさんだ向かいにある場所で乾燥させます。その後、必要に応じて染色をして、最後にガラス玉で磨いてつや出しをして製品になるとのことです。

いずれの工場も、すごく古い木造の建物で、しかも壁がスリットになっています。これにも意味があるそうな。
タンニンで鞣した革は鉄に反応すると黒くなってしまいます。なので、鉄骨の建物だとまともな製品にならないとか。言われてみると、木造の工場の中を見回してみると、うまく木を組んであり、「釘で支えている」という感じがあまりしません。なるほどなぁ…。
さらに、壁がスリットになっているのは、風通しをよくして革がうまく乾燥するためだとか。なるほどなぁ…。

*1:もっとも、近くにはなかったorあっても営業は夜

*2:しゃべり好きとも言う

*3:消石灰

*4:柏葉さん曰く「皮は毛がついている状態で、革は毛がない状態」とのこと

千葉の人々

7時前、I0さんから電話がかかってきました。
「いつきさん、なんの用事だったっけ?」
「いや、ムラのフィールワークを…」
「いつそんな話をしたっけ」
「いや、1次会の終わりに。覚えてます?」
「あぁ…。あったかなぁ。段取りします」
てことで、今日の半日の行動が決定。
9時頃に、今回のお世話をして下さっている、I3さんと一緒に、近くのムラに向けて出発。
「あの道の向こう側がムラなんです」
「うわぁ!」
マジで、「人間みな兄弟」の冒頭のシーンです*1
その後、今回案内をして下さるAさんのお家へ。めっちゃきれい!めっちゃ大きい!この家だけを見たら、「どこに差別があるねん」と思われそうですが…。
「この家になるまで、いろんな思いがあったんですよ」
と、自分の生い立ちをいつの間にか語られはじめるAさん。そんな話、いきなり行ったわたしに話して下さるの?というくらいしんどい話を、それでも話して下さいます。
今から考えたら、ものすごく小さな家&劣悪な環境の中で住んでおられた話。でも、まわりがみんな同じようなところで住んでいたから、それが当たり前だと思っていたという話。でも、「なんとか自分の家を持ちたい」という両親の思いで、自分たちで畑を均して、ようやく家を建てた話。やがて、ご自分が結婚されて、ようやく今の家のある場所に移って来られた話。そんなこんなの話をしながら、言われたひとこと。
「この家は、わたしの両親・両親の両親、そういう人たちの思いが詰まった家なんです」
と同時に、こんなことも言われました。
「このあたりの家を見たら、たしかに立派な家があります。でも、ムラの子どもたちの進路を考えると、もしかしたらそうした家を維持することができなくなるかもしれない。わたしが死んだ後、このあたりはもしかしたら、また昔みたいにボロボロの家が並ぶところになるのかもしれない」
そうなんだよなぁ。だからこそ、「同和教育の総和は進路保障である」なんだよなぁ。
やがて、I3さんに電話がかかってきます。「みんな待ってるらしいです」。どうやら、だれかのお家の庭でみんなで集会をしておられるそうな。ムラの中をブラブラ歩いていくと、いますいます。庭でたむろしながら缶チューハイを飲んでいる人々。
ムラを一回りした後、さっそくわたしたちもまぜてもらいます。まずは、「これ食べ」。ゆでピーナッツ!うまい!これ、抜きたてのものを塩ゆでしたものだそうです。そんなん、関西では食べられませんよ。
しばし、わたしの性別ネタで遊んだ後(笑)、昼ご飯の話に。いや、ムラでは、ごはんを食べたかどうか、ごはんを食べるかどうかは、とっても大切な話なんです。なにせ、あいさつは「メシくうたか?」ですから。
「昼ご飯、新幹線の中で食べようか、東京駅で食べようか、千葉で食べようかと迷っているんです」と、ほとんど「なにか」を期待する答えをすると、きっちり「そしたら食べていき」と期待通りの答えを返して下さいます。やっぱり、ここはムラやなぁ。
あとは、ひたすらみんなが食材探しをして下さいます。
「干し肉あるか?*2」「ない」「あご肉*3あるか?」「こないだ食べた」「セージッカラ*4は?」「ない」「◯◯に電話してみ!」「…ないらしい」
みなさん、マジです。結局関東のムラの食材はなかったみたい。残念!それでも、タケノコを炒めたのとか、キュウリの古漬けとかいろんなものを出して下さいました。そうそう、おそばもおいしかった!
あとは、グダグダと東西ムラネタ対決をしながら、楽しい時間を過ごします。
そうこうするうちに、あっという間に1時。
「そろそろ帰らないと、夕方には家に着かないよ」
と言われました。
「えー…。帰りたくない〜」
とダダをこねながらも、ものすごく重くなった腰を、しぶしぶあげます。

近くの駅まで送ってもらって、あとは寝ながらJRを乗り継いで、6時頃にはお家へ。
今日は実家で晩ご飯なので、パートナーの運転で実家へ。でも、ほとんど食欲はありません。ビールだけ呑んで、ごちそうさま。
家に帰って9時半頃には爆睡です。

そうそう、ぜひとも千葉の皆さん、京都にいらしてくださいね!最高級のもてなし*5をしますから!
って、こんなところ、読んでないか(笑)。

*1:「道がある、道が狭くなる。そこに部落がある」

*2:サイボシだけど、馬じゃなくて豚肉らしいです

*3:これもブタのあご肉だそうです。ちなみに、ブタのテールもおいしいそうな

*4:これは、ブタのカスです

*5:あちこちのムラのフィールドワーク&カスのお好みツアー

絵を描いたのは誰?

今日は校外で研修会。午前はウトロに関する話とフィールドワークです。
話をしてくれたのは、いつもとは違って若い人。この方、なかなかの切れ者です。
一貫して言っておられたのは、「ウトロ問題の本質は「地上げ」という「事件」ではない」ということでした。
ともすれば、
日産車体が勝手にHに売った→Hは西日本殖産に転売→地上げ裁判
というふうにとらえられがちです。あるいは、せいぜいが「戦後補償」の問題としてとりあげられるでしょうか。ところが、今回話をしてくれた方は、その背景に「宇治市京都府」もからめて話をしてくれました。
こういうことです。
「バブルがはじけて資金繰りがしんどくなった日産車体
「金儲けをしたいHたち」
そして、「朝鮮人を追い出したい宇治市京都府
この三者がそれぞれの思惑を実現しようとしたところに、ウトロ地上げ裁判の本質があるということなんです。なぜこんな話が出てくるかというと、土地を売るにあたって京都府が許可を出した、と。その許可申請書には、ウトロの土地は「休用地」と書かれていたそうな。京都府は、ウトロに住民がいることを知っていて、ウトロの土地を「空き地扱い」として売却することを許可した。これ、とんでもないことですね。
まぁ、他にもいろいろ話をされましたが、かなりインパクトがありました。
つまり、ウトロ土地問題は、戦後補償という「過去から連なる問題」ではなく、「いま・ここ」の問題としてとらえないといけないということだと、わたしは思いました。

話のあとはフィールドワークです。途中、知りあいと会って「チューハイ持ってへん?」「そんなんあるかいな!」みたいな冗談を話しあったり*1、「今度宴会しよう」みたいな話をしたり。やっぱ、わたしはウトロが好きだなぁ…。

*1:ほんとうに冗談ですってば!

フィールドワーク

東の方にある大都会*1には、これまでも何度か行きましたが、前々から行きたいと思っていながら行けなかった、街の北東部に今回こそ行くことにしました。
昨晩そんな話をSさんと話をしていたら、「吉原だったらわたしでしょう」とM姐さんが案内をかってでて下さいました\(^o^)/
10時に三ノ輪に集合。

  • 新吉原へ

まずは、「浄閑寺(投げ込み寺)」へ。
このあたり、前に『別冊歴史読本 歴史の中の聖地・悪所・被差別民謎と真相*2』を読んで、「吉原に行くなら行かなきゃ」とは思っていたところでしたが、なにせ忘れっぽいわたしのことですから、M姐さんから「行くわよ」と言われるまで思い出せていませんでした。
トコトコと歩いて行かれる姐さんの後ろをついていくと、お寺の裏側へ。と、そこに慰霊塔があります。姐さんは深々とお参りをされています*3。今はまわりの木々の葉っぱが落ちている季節ですが、夏に来ると、なんともうっそうとした中にあるそうな。「ほら」と言われて横の穴をのぞくと、いっぱいの骨壺があります。「ぎっしりでしょう?」と言われ、なるほどと納得。ただ、姐さんのおっしゃるには、「吉原の遊女は平均寿命が22歳と言われるけど、あれはウソ。亡くなった人たちの平均寿命は22歳でも*4、そうじゃない人たちの統計はない。そもそも、「商品」なんだから、そんな粗末な扱いをするわけがない」とのこと。たしかに、合点がいきます。歴史って読み方なんだよなぁ…。
で、浄閑寺をおまいりしたあと、土手通りを通って吉原に向かいます。
まずは、見返り柳。そこを折れて大門へ。このあたり、見事に昔の道が残っているらしく、土手通りからは大門は見えません。そうそう、遊郭の入り口には必ず派出所があるとのこと。吉原交番も、昔からあったということです。
ここで大通りを行くかと思いきや、横道へ。吉原のソープランド許可地と昔の吉原は、ほんの1ブロックだけずれているとのことです。なので、その1ブロックにだけ、昔の吉原の建物がかろうじて残っているとのこと*5。見てみると、たしかにおしゃれな外観です。特に、建物の角が丸くなっていて、その角に窓があります。「この窓からおねえさんが「おいでおいで」をするのよね」と姐さんがおいでおいでのまねをされます(笑)。
そこからずぅっと仲ノ町通を通って奥の方へ。江戸町から京町へと抜けていきます。途中にある「吉原神社」で吉原の変遷が書いてある紙を見せてもらいながら、吉原の歴史と地理を確認。
その後、「吉原弁財天」へ。ここは、もともとは小さな池があったのですが、関東大震災の時に逃げ遅れた娼姑達がここに避難しようとして、490人の方々が溺死されたとのこと。ただ、ここでも姐さんが一言。「でもね、吉原からは出られなかったというのはウソ。大門だって出ようと思えば出られた」とのこと。
この吉原弁財天のあたりは、もう吉原の外です。ここから浅草へと「裏道」が続いています。
わたしたちは、ここからもどって、吉原公園へ。ここはもともと「大文字楼」の跡地だそうです。そうとう広い公園ですが、「これがひとつの「お店」の広さよ」と教えてもらい、かなりびっくりです。
ここから「お歯黒どぶ」跡の道へと降ります。だいたい段差が1.5mくらい。かなりの高さです。てことは、これが周囲との高低差なわけです。もともとはまわりは田圃ばかり。そこに盛り土をしてできた街ということです。さらに言うならば、もともとはまわりにはなにもなかったわけで、この街の中に「街」としてのすべての機能があったということです。すごかったんだろうなぁ…。

  • 山谷へ

続いて、山谷へ。
ちょっと道がわからないので、Sさんが吉原交番で聞いてくれました。ていねいに教えてくれたとか。
「日の出会商店街」をずぅっと行って、吉野通りへ。吉野通りの手前あたりから、なるほど、今風のドヤ街になってきます。つまり、2000円〜2200円位のホテル&「冷暖房完備・全室カラーテレビ」の文字&コインランドリーがポツポツという感じですか。そこを左に折れてしばらく歩きます。有名な喫茶店「バッハ」の前を通り、「いろは会商店街」を曲がります。前には日本基督教団日本堤伝道所があります。救援物資らしきものをおろしておられました。友達、あの中にいたかもなぁとか思いながら、しばらくそのあたりをブラブラ。「城北労働・福祉センター」を見つけたので、前の掲示を見てみると、「こりゃ公共の仕事がないわ」。前にはってある各種ビラをしばし読んで、再び吉野通りへ。
吉野通り沿いに、どう考えても2階建てなのに窓が縦に4つ並んでいる建物があります。あれはたぶん、いわゆる「蚕棚」なのかな?てなことを考えながら、南千住駅の方に向かいます。
それにしても、ずいぶんと静かな街です。まぁ、「寒いから」というのと「土曜日だから」というもあるのかもしれませんが、なんか、地域的にものすごく広いのもあるのかなぁ。釜が崎だと、すごく狭い地域に密集しているので、もっと密度が濃い感じがするのですが…。あるいは、すごい高齢化しているのも原因だろうか…。はたまた、仕事がないので山谷ですら生活ができない?

  • 小塚原刑場跡へ

山谷から泪橋交差点を越えて、常磐線の歩道橋を渡るとすぐに、「小塚原刑場跡」があります。ここは、回向院別院からさらにわかれて「延命寺」になっています。中には「首切り地蔵」があります。ここに有名な「腑分け」にかかわる掲示物があったのですが、杉田玄白なんかの名前は載っていても「えたの虎松のおじいさん」の名前は載っていないんですよね。ふぅむ…。

  • 回向院へ

ここからガードの下をくぐり抜けると、回向院へ。ここには解体新書のレリーフがあります。その説明文には「虎松のおじいさん」の名前はありませんでしたが、「腑分けに立ちあった」とあります。てことで、「杉田玄白達がやったのではなくて、いつもやられている「腑分け」という行事に立ちあった」というニュアンスは伝わるかな。
奥には、吉田松陰とかいろんな人たちのお墓がありました。でも、わたし、日本史に詳しくなくて、ぜんぜんわかんない(;_;)。
あ、「吉展地蔵」はわかりましたよ。「吉展ちゃん事件」が石川一雄さんへのえん罪の遠因になったというのを知ってたので。って、知識が偏っているなぁ…。

てことで、午前のフィールドワーク、終了。

*1:街の真ん中に大きな森があったりする

*2:だったと思う

*3:わたしは…。軽く、かな。形式的にはどうも宗教が邪魔するんですよ。でも、心の中ではおまいりをしています。

*4:でしたっけ…。

*5:それもどんどんなくなっていますが…

プチフィールドワーク

高座の後は、「地元を案内しますよ」という主催者の方のご厚意にあまえてT地区とE地区のプチフィールドワーク。
なんというか…。
関西と関東の違いというのもあるかもしれませんが、都市部と農村部という違いもあるんでしょうね。まず、圧倒的にちがうのは、地区改善事業については、解放住宅がメインではないということでしょうか。解放住宅はほとんどありません。やっぱり、土地があるんですね。
だからといって、「広々」かというと、そういうわけでもありません。E地区はほんとうに入り組んだ道がムラの中をかけめぐっています。「他の地区はね」と隣の地区にも車で案内してもらったのですが、ぜんぜん町並みがちがいます。まさに「道がある。道が狭くなる。狭くなったそこに部落がある」というフレーズを思い出させる光景でした。
「なぜこんなに狭いままなんですか?」とたずねると、ひとつは、人口の流出があまりなかったことをあげられました。でも、これは近世から近代初頭の感じでしたね。では、近代から現代に関してはというと、やはり、「行政が放置をしてきた」ということだったみたいです。
あと、やはり地域の考え方かなぁ。ムラの人の中には地域改善事業にあまり協力的ではない人もいるわけで、そういうところでは、道を拡げようにもそこの土地を買い取れないので、拡げられないなんていうこともあったみたいです。
一方、人権をめぐる活動については、ほんとうに「開かれた」方向に進んでおられるみたいです。このあたりも、「力関係」なのかな。話を聞いていると、「いいバランス感覚をしておられるなぁ」とつくづく感じました。