あわただしい→個人授業(笑)

今日は午後から出張です。で、明日も午前は出張です。ということは、明日の昼までの仕事を今日の午前のうちにやらなくちゃならないわけです。
えーと…。
考えるヒマがあったら手を動かしましょう。
と、
「あ、いた!」
という声。いや、メッチャ焦っていろんなことしてるんですけど^^;;。その焦り、他の人にはわからんやろなぁ…。
最後に大切なメールを一本送って出張へ。

会議の場所ではひとつ先のことを考えなくちゃなりません。が、突然「いま」のことを振られたり。あぁ、難しい。

会議のあとはおべんきょです。特別に個人授業をしてもらっているのですが、とても緊張します。いや、緊張と言ったら語弊がありますか。でも、「遊び」が少ないので、頭を休めることができないんです。それが疲れます。
もちろん、それと引き換えに「対話」があるので、相互に深めあう&脱線しあうことができるのですが(笑)。
そんなこんなで、一時間ちょいのおべんきょ終了。

さて、家に帰ってビールだo(^^)o

人権教育の四側面

まぁ、いまさらと言えばいまさらなんですけど、でも、やはり興味深く聞くのです。
ま、他のおべんきょ仲間はたぶんこんな話はごぞんじないわけです。なので、センセはわかりやすく伝えようとされます。わたしにとっては、そこが興味深いわけです。どこにスポットをあてるのか。どこをどのように伝えるのか。どんな例示をするのか。そんなところに、センセの問題意識や関心が反映されます。

そう言えば、かつて「部落史の講演」を人を変えていろいろ聞いたことがありました。わたしはそれぞれの人がどんなふうに部落史を語るのかにすごく興味があったんですが、興味ない人は
「みんな一緒のこと言ってる」
「前に聞いたし、わかってる」
なんて言うんですよね。
ま、興味のあるなしに左右されるんだからあたりまえか^^;;。

てなことで、終わってからセンセとしばし話。わたしの「役まわり」の確認などして、おべんきょしゅうりょ。

メッチャ集中!

これから半年、月曜日は数学のおべんきょです。
おべんきょ場所に行くと、おべんきょ仲間はおらず、わたしひとり。さてさて、どうなんねん^^;;
センセが来られて、いきなり
「さて、どうしましょう…」
とのこと。高校1年の教科書を見せてもらって
「解けますか?」
そりゃ解けます^^;;
センセ、「う〜ん」と考えられたあと、いきなり
「定理A:pがabの約数ならば、pはaの約数orpはbの約数」
とか書きはじめられます。で、いきなり証明!さらに
「定理B:aとbの最大公約数をdとする時、ax+by=dを満たす整数x,yが存在する」
とか書いて、証明をはじめられます。うぉ〜!集中しないとついていけません。さらに
「だから、ユークリッドの互除法はね」
みたいな話。
鬼のような集中時間を1時間ちょい終えて、脳みそくたくたです。でも、ダイエットにいいかもしれません(笑)

テーマを選ぶ

10月がきたので「おべんきょ」再開です。これから1月の終わり頃まで「人権」がテーマになります。
今日は半年間の流れを聞いたあと、おべんきょ仲間みんなで自分なりのテーマ探しをしました。
にしても、わたしはなにをしたいんだろう。いろいろ考えて、最後の最後に選んだものは「ジェンダー」でした。なんだか自分でも意外な気がしました。
ちなみにそれぞれのテーマごとにグループをつくって、グループごとに研究→発表をします。他のテーマは「部落」「在日/国際理解」「障害」「GID」でした。思わず「はぁ?」です。他のものに並んで、こんなニッチなところに関心を持つ人がいるんやと。
で、わたしと同じ「ジェンダーグループ」は、今のところもうひとりだけです。でもこの人、なかなか面白そうな人です。なんというか…。「竹ぼうきさん」的なんですね。暑いです(笑)。
これから半年、楽しみです。

錆落とし

今日からおべんきょの後半戦のスタートです。とは言え、今日はおべんきょ仲間の発表を聞くだけだったんですけどね。
問題は、メッチャ眠いということです。ごく少人数なので、寝るとバレるわけですが、寝られる自信がある程度には眠いです。
さてさて、どうなるか…。
おべんきょがはじまると、いきなり眠気が飛びました。おべんきょ効果はたいしたものです。で、発表聞きながらいろいろ考えて、質問したり意見を言ったり。
と、おべんきょ時間終了直前、突然猛烈な眠気が襲ってきましました。

おべんきょから離れていたこの2ヶ月間、脳みそは完全に錆びついていました。どうやら今日のおべんきょは、その錆落としだったみたいです。でも、脳みそが動き出して、いきなり元気になって、動きはじめて、すぐにガス欠になったのかな^^;;。
ま、いいです。楽しかったo(^^)o

人権教育の研修発表会

かつて「いつかは行きたいなぁ」と研修会ですが、とうとうわたしに順番がまわってくることはありませんでした。でもいいんです。今はもっと充実していますo(^^)o
てことで、発表会へ。
まんまるの会をとるかどうかガチで悩みましたが、やはりこちらかなと。まるっぽ欠席ははじめてですが、まぁM木ちゃんに「頼む」って言ったから大丈夫でしょう(笑)。
で、発表を聞いたのですが、なんかツッコミどころが満載で…。ついツッコミまくってしまったのはわたしの悪いクセです^^;;。
でもねぇ…。
なんか薄いんですよ。もっと深く自分を掘り下げて、深く現実を掘り下げて、そこから噴き出してくるいろんな人たちの思いを言葉に載せていかないといけない気がするんです。その掘り下げ方が足りない。
まぁ、わたしがそれができているかどうかは別ですけどね^^;;。
ま、いろいろ考えさせてもらいました…。
にしても、もうちょっとおとなしくならんといかんかなぁ…。

サバイバルレース(3日目)・判断すること

今日のおべんきょはまずは肢体不自由のことについてでした。で、いきなり錐体路とかなんとか、中枢神経系の話。そっか、動かすこととなめらかに動かすことは違うんだ。一見、非合理的というか非効率的に思えるんだけど、きっと駆動系と操作系をわけるというか、エンジンとギアをわけるというか、その方が操作をしやすいんでしょうね。
あとは吸痰教室とかエピペン教室とか。
そうか、エピペンは聞き手で握り続けるのがコツなんですね。握り直した時反対になって、しかも針の側を押さえてしまうと自己注射なわけですね。
「エピペンを打とうとした人に悪影響が出ます」
と、淡々としたお医者さんのナレーションが魅力的です(笑)。
最後は音楽療法の話とか。和みます(^^)

そのあとレポート発表会。なんですが、しばらくたったら雑談界^^;;。
でも、ここがおもしろい。プロのお医者さんと臨床心理士の卵さんとド素人のわたしの会話。でも、聞いてくださるんですよね。
ちなみに、わたしは「決める」のがすんごい苦手です。特に飲み屋を決めるのが苦手です。で、そんなわたしが決めなきゃならない時はどう決めているか。
例えば、3つの選択肢があるとしたら、それを二段階にわけて決めているんじゃないかと思ったのです。
まずは、3つのうちの「これはないわ」を削除する。で、ふたつのうちの「こつわちはイマイチ」を削除する。
て考えると、例えば、100軒の飲み屋の中から、まずは「スー○ードライしかない店」を削除する。で、「今日は焼き鳥の気分じゃない」となると焼き鳥専門店を削除。そうやって、二値判断で、イマイチな店を削除するのを繰り返して判断をしているのかなと思いました。
たぶんこれなら判断できるし、最終の判断をミスったとしても、判断をたどっていけばどこで別の判断にたどりつけたかがわかる。するとそれはフィードバックの材料になって、次に活かすことができる。
のかな…^^;;?

で、これ、判断にけっこう時間がかかります。そこでお医者さんのひとこと。
「ちょっと待ってスキルを高めることが大切なのかもしれませんね」
すごい!それです。「ちょっと待ってスキル」!

すんごい有意義な三日間のサバイバルレースでした。

ムチャぶり

今日のまる一日のおべんきょ内容は知的障害の子どもをめぐる話。
もちろんはじめは病理的な内容で、自分の勘違いがわかったりして、すごくためになりました。で、肥満とかヤセの話が出てきて。基礎代謝の問題と偏食の問題があわさってるのかなぁ…。
続いて出生前検診をめぐる話。さまざまな批判はあるにしろ、とにかく知識やデータをもたないとはじまりません。ふむふむ。なるほど。ダウン症協会が反対しているところまできちんと話されました。
午後からは知的障害を持つ子どもの性教育の話。七生養護の話も当然出てきました。で、やはり現在保護者から性教育へよニーズが高いとか。そりゃそうでしょうね。にもかかわらず、いらんバッシングをしたせいで、いろんなことが後手後手になってしまった。でも、今はずいぶんと性教育をしはじめているそうな。
で、問題はレポートです。
「告知文と計画書を作成せよ」
告知文はサンプルがあるからいいです。でも、「計画書」ってなんだ?
「あの、フォーマットってあるんですか?」
「ないです」
「何を書けばいいんですか?」
「だから計画を」
計画を書くのが計画書なことは、わたしもわかります^^;;。
「いや、具体的に何をどう書けば?」
「だから、「これこれこうをこうする」みたいな」
「例えばですね、学習指導案をかけと言われたら、ちゃんと表があって、どこに何を書くかがわかるようになっているんです。で、それを埋めていけば指導案が書ける。そういうのはないんですよね?

「ないです」
家に帰ってからレポート書きはじめたのですが、やはりわかりません。それでもなんとかつくったけど、これが「計画書」として要求されていることなのかどうかもわかりません。

自分にとって「あたりまえ」で、かつ相手にとって「あたりまえでない」ことを説明するときは、具体的に何をどうするかということをていねいにしゃべることが理解を求めるためにすべき最低限のことだってことです。
で、これ、まさに発達障害の人になにか「新しいこと」を伝える時の方法なんじゃないかなと。
まぁ、実体験してそんなことはわかったものの、この計画書でいいのかという不安を抱きながら寝ちゃう夜でした。

サバイバルレース(一日目)・意識が飛ぶ

さて、今日から三日間、サバイバルレースです。といっても、免許の更新ではありません。ひたすら発達障害の話と向き合うという、単なる趣味の話です。
にしても、9時から5時まで、間に休みはあるもののずっとおべんきょは、さすがにきつい。しかも、おべんきょ仲間は一人しかいません。これはまずいです。
にもかかわらず、たまに目が閉じる→意識が軽く飛びます。こんなことは滅多とありません。
内容はメチャクチャおもしろいんです。なにせ、発達障害の病理や生理なわけで、小児科の専門医から直接こんなことを聞ける機会はまずありませんから。
なんというか、それが具体的に役にたつかどうかなんてことはおいといて、情報としてそのことを知っていることって大切なんじゃないかなと思うのです。
なのに、意識が飛ぶ(;_;)。
されでもなんとか最後までがんばりきりました。まぁ、金〜日の過ごし方がね^^;;。

家に帰って、今度はレポート書き。
いやぁ、おべんきょだらけの一日でしたo(^^)o。

教育は娯楽的メディアに本当に敗北したのか?

半年間の楽しいおべんきょも、今日で最終です。
今日のテーマは大きくは3つ。ひとつは「子育て」をめぐる話。もうひとつは「学校と社会の教育力の関係」をめぐる話。そして最後は「マスメディアと学校」をめぐる話。それに「プロローグ」と「エピローグ」がついてるって感じです。
プロローグの部分は近世の教育と近代の教育のあり方の比較です。近代の教育は日本の近代化のための国家の設計による国民教育制度であるということ。そこでは、子どもたちが「何を学びたいか」がメインとなるのではなく、教える側が「なにを教えなくてはならないか」がメインになる。つまり、「教える側の論理」で教育が運営される。それに対して、近世の教育は、どこの誰からいつ何を学ぶかということはもちろん、学ぶ/学ばないまでもが選択の中にある。すなわち、「学ぶ側の論理」であった。
そういう時代背景をふまえて、まずは「子育てを誰が担うのか」という話が出てきます。で、「親が担わなければならない」のは近代以降のことであって近世では「生みの親」以外に「名づけ親」など、さまざまな「親」が存在し、さらに「子守」のように大人以外も子育てに参加していた。つまり、地域が総がかりで子育てをしていた。そのことにメリットがあるのではないかという問題提起です。で、近代においても地域の教育力みたいなものをもっと使わないといけないのではないか。学校はそのための「ハブ」的要素になる必要があるのではないかという問題提起がされています。
一方、近代の学校はあまりにも多くのものごとを抱えさせられている。なので、地域からの学校支援体制が必要なのではないかという問題提起が二点目の論点です。
で、最後の論点が商業的マスメディアの蔓延により、いまや学校は転換点を迎えているのではないかということです。端的に言うならば、学校というメディアは商業的メディアの前で敗北を喫していると。そこから、近代の学校はそのありようを大きく変える必要に迫られているという問題提起です。
で、「エピローグ」の部分は、学校における教育のみを教育とするのではなく、生涯学習へという感じですか。

まぁ、こうやって書くと、すでにいくども論じられた「いまさら感」ただよう話になるのですが、近世の教育との比較の中で論じられているので、なかなかおもしろいです。

が…^^;;。
やはり、どことなくむず痒いものがあります。
例えば、子育てのことひとつとっても、近世と近代の社会のありようの違いみたいなことをかなりすっ飛ばしているかなと。
たしかに近世では地域全体で子育てをしていたかもしれませんが、その前提として、居住地の移動の自由の問題があるのではないかと思います。A地域で生まれて、B地域に引っ越して、C地域の学校に通って…。なんてことが当たり前の世の中で、子育てを地域ぐるみで行うのはとてもむずかしい。
同じようなことは学校支援体制についても言えることです。だれが支援体制を呼びかけコーディネートするのか。いどうか緩やかな地域であれば、まだ比較的実現可能性は高いかもしれませんが、出入りがひんぱんな所では、たとえつくったとしても継承できるのか。学校の教員が継承?いや、それは支援ではなく仕事増=負担になります。また、教員も転勤をするので、継承は困難。
つまり、近世においては、生活が地域に縛られている不自由さと引き換えに、そうしたものがつくれた。近代は、地域と人間を切り離すことで自由を獲得し、それと引き換えに地域となつながりを失った。そんなものの考え方ができるのかもしれません。

ところで、もうひとつ。商業的マスメディアに学校は果たして敗北しているのか。
たしかに情報コントロールを学校が担えるかというと、すでにそれは不可能になっています。また、商業的マスメディアと学校というメディアの不親和性も言わずもがなです。
しかし、それをもって敗北と言えるのか。
おべんきょ仲間から
「近世の人は、勉強したからといって百姓が武士になれたわけではない。にもかかわらず、なぜ勉強したんだろうと、半年思い続けてきました」
という発言がありました。
まさにそれ!です。
「○○のために」ではない学びをする子どもたちはいまもいます。そこがこのペーパーの著者の観点からは欠落しているように思われてしかたがありません。
わからないならわからないなりに、それでもニコニコと数学の授業を受け、ときに解けた時にうれしそうに、誇らしげに○つける子どもの姿は、商業的マスメディアへの敗北とは対象的なところにあるような気がしてならないのです。

そんなことを感じながら、半年間のおべんきょが終了しました。