障害と困難

今日は1年生の人権学習です。2学期は講演会。今年も去年に引き続いて小林春彦さんです。
1年ぶりに会った小林さん、少し痩せたかな。まぁモデルなんかもやって、メッチャ忙しいからなぁ。はじめて会った時は、まだ大学生だったっけ。単なる「吐く彦」でした。でも、今は売れっ子です。ゆきみちゃんやとーますや、その他いろんな人がいるけど、自分が「この人」って思った人が売れていくのはうれしいけど、そのうち忘れられてしまって、うちの学校に来てもらえなくなるんじゃないかと、さびしくなったりもします。
でも、今年も来てくれたから「よかった」と思うことにしましょう。

校長にあいさつをしてもらったら、そのまま体育館へ。準備からつきあってもらいます。その間、小林さんは発声練習(笑)。なんでも喉がガラガラだとか。
で、まもなく講演開始。
基本的には去年の話と同じなんですけど、やはりあらためて「うまいな」って思います。去年も書いたけど「disability」で考えるのではなく「difficalty」で考えるなんですよね。で、それは「社会と人間の距離」によってもたらされる。で、その距離を近づける方法はふたつしかない。ひとつは「人間が社会に近づく」で、もうひとつが「社会が人間に近づく」であると。なるほど、前者がリハビリテーションで、後者が社会モデルなわけですね。わかりやすい。
小林さんの特徴は、「社会モデル」とか「合理的配慮」を多用しないところなんですよね。もちろん使ってるけど、多用はしない。だから、「社会モデルとは」って説明が不要になります。つまり、ダイレクトに中身が入ってきます。
そして今年、新しくつけ加えられたのが「アディクション」でした。文脈は
「自立とは依存できる先を増やすこと」
とか
「自立の反対は孤立」
とかのあたりです。でも、アディクションのことと障害の社会モデルに回路があるのは、なんとなくうすうす感じてはいたけど、あらためて「なるほどな」です。
こうやって、あることをシングルイシューで語るのではなく、あることから別のことへ、そして別のことからあることへというのは「つながってる感」が伝わってくるし、わたしも使うんだけど、勉強になりますね。
にしても
「障害の「害」をひらがなにするのが鬱陶しいので、健常の「常」もひらがなにしました」
にはウケました。もっとも広い体育館の300人オーバーの中で吹き出したの、わたし一人でしたけどね(笑)。
てことで、とてもいい話でした。終わってから何人か個人的に話をしにいってるみたいで、ほんとにジブンゴトとして聞いてくれたんだなって感じました。
講演の後は、しばしクールダウン。
「やっぱわかりやすいわ」
というと、なるほどなとわかる答えが返ってきました。
つまり、小林さん、合理的配慮とか社会モデルとかいう概念が広がる前から、自分のことを説明するためにどうしたらいいかをずっと考えてきた。で、その結果が「disability」ではなく「difficalty」だったと。そりゃわかりやすいわ。どこかから持ってきた概念ではなく、自分の中から必然的に生まれた言葉なんですね。こういう時に「これが当事者かぁ」って思いますね。
そんなこんなで、小林さんは今回はメッチャ疲れてるので帰るとのこと。去年はメチャクチャやったけどね。またみんなで集まろうねo(^^)o。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です