一周まわる

ある分野のマイノリティとされる人をどう呼ぶかというのは、「呼ぶ人(当事者自身を含む)」の立ち位置でずいぶんと変わるような気がします。
例えば、トランス女性ひとつとっても「オカマ」「ヲカマ」「ニューハーフ」「女装者」「女装家」「GID」「性同一性障害者」「トランスジェンダー」などなど、さまざまな呼び方があります。で、知れば知るほど選択肢が増えるし、さらに「存在そのもの」を知ることで新たな選択肢をつくることができるようになる。また、当事者ではない人にとっては、知識の獲得によってポリティカルコレクトってヤツが出てきて、逆に選択肢に制限がかかる。でも、時としてその制限をあえてはずす人も出てくる。
なんでこんなことを考えたかというと、facebookで見たこの記事なんですね。
この記事そのものは「外国にルーツを持つ子どもたち」という呼称の是非を問うものです。
わたしは個人的には「よりフィットする言葉をどんどんつくればいい」と思ってます。例えば、在日にしても「在日韓国人」「在日韓国・朝鮮人」「在日韓国朝鮮人」「在日朝鮮人」「在日コリアン」「在日」のそれぞれに、その呼称がつくられた歴史や経緯、こめられた意味があります。で、それぞれの時代にフィットした言葉が、おそらくは「もっとも敏感な人」によってつくられ使われ、それを広めていこうという運動があったりする。で、さらにその言葉への当事者からの反応があったりして、言葉についての論議が起こる。そうしてその言葉への意味が深まっていく。わたしはそのことを、特に悪いとは思いません。
で、記事の中にあるこのマトリックスについて、なんか、とても興味深いものを感じました。

ここで「一般の人」と「当事者」が同じところに位置づいています。この「当事者」って誰のことだろうってことです。
たぶんこの記事の中の「当事者」は「一般の当事者(笑)」なんだろなと推測されます。というのは、記事の中で「現場にいる外国にルーツを持つ子どもたち」って書いてあるからです。
最初にも書いたように、たとえ当事者であっても、その人の立ち位置で呼称は変わる。その時に大切なのは「選択肢」なんですよね。で、何が問題かというと、実は「当事者」の中には「一般の当事者」と「一周まわってきた当事者」がいる。もう少し簡単に言うなら、「選択肢の少ない当事者」と「選択肢の多い当事者」がいる。で、このマトリックスの「当事者」はその両者が軸上の同じところにあるんです。で、これがおもしろい。
なぜなら、おそらくは「関係者が使用する呼び方」は、そこにポリティカルコレクトが含意されている。てことは、「当事者/一般の人」にはポリティカルコレクトがないってことなんですよね。しかも、「当事者」の中にはポリティカルコレクトがない人と、ポリティカルコレクトを知ったうえでアイデンティティポリティクスとして、あえてその言葉を選択している人間が混在している。
ちなみに、「当事者」の中にも「関係者」がいて、きっとその人は「当事者枠」には入らない。というか、人によっては「ポリティカルコレクトの番人」になる人もいたりする。でも、「脱ポリティカルコレクト」になった時、再び「当事者」になる(笑)。
おもしろい。