「困る」ということ・管理職との面談にて

かつて管理職なんてケンカ相手だと思ってたわたしですが、最近はめっきり丸くなりまして(笑)。もちろん管理職になりたいなんて気は毛頭ないですが、それでも「ご苦労さんやなぁ」とは思うわけです。
そんな中でも、教職員評価なんてものが導入されて、管理職の仕事量が激増しているみたいです。
そもそも「管理職」が「管理」するものはなにか?どうも「評価せい!」とか言っている人々は「教職員を管理する」って誤解してるんじゃないかなぁ。じゃなくて、学校全体の管理責任者なわけで、その仕事はもっと多岐に渡るし、そのすべてを「一人で管理」ってやると不可能だから、役割分担があるわけです。もっと言うなら
「ボク*1が管理者なんだから、みんな言うこと聞け!」
では学校は動きません。じゃなくて、各セクションから出てきた話を総合的に調整したり追認したりして「最終責任をとる」ってのが、おそらくは管理職なわけです。

ま、そんなことはいいんですが…。
で、教職員評価の関係で、年2回の面談と年1回の授業参観がありまして、まぁそれだけでもたいへんだなと。だって、講師以外の教職員、うちのガッコだと60人くらいいて、面談ひとり1回30分と授業が50分。うわぁ(笑)。

ま、そんなことはいいんですが…。
で、今日、管理職と面談をしたわけです。
で、開口一番
「去年、やってほしいと頼んだこと、覚えてる?」
^^;;。
忘れました(笑)。
ま、いいんです。それを直接は忘れても、課題は同じですから。基本的に「経験の継承」です。
これは難しい。なにせ、最近雇用される人は優秀です。そつなくこなすんです。わたしのような大量採用時代の粗悪乱造教員が3年とか10年かけてできるようになったことが、1年とか2年でできるようになります。
でも、なにかがちがうんですよね。それは、たぶん雑味かな。灰汁といってもいいかな。
そんなことを考えながら、校長に
「あの子ら、困ってないんじゃないでしょうかねぇ」
と言ってみると
「われわれとはベースが違うから」
と同意されてしまいました。あ、そうか。困るところまで行ってないというか、困ることをしていないというか。
同和教育で何を学んできましたか?」
って聞かれたので、いろいろ考えたけど
「「保護者や地域の思いを聞く」って、やはりすごくおおきかったですね。最近は保護者や地域の思いや願いを聞くというより、「学校の思いや願いを聞いてもらう」みたいな感じな気がしますからねぇ」
っ言ったら、笑われてしまいました。
「「学校の思いを聞いてもらう」その通りですね」
って。
保護者や地域の思いを聞くと、困るんです。できることとできないこと。できるけど困難なこともある。現実との乖離もある。その狭間でもがくのがわたしにとっての、教員というか担任というか、そんなのの役割でした。それが雑味や灰汁を育ててくれました。
学校の思いを伝えるなら困りません。なぜなら、子どもや保護者にとって、学校は権力を持っているからです。ふたつの「正しさ」がぶつかった時、権力側の「正しさ」が勝つとは、月曜日の金城さんの言葉です。だから、どう伝えるかという困り感はあっても、「自分の価値観そのもの」に揺るぎはない。だから困らないんです。
てことは、どう困ってもらうのか…。あるいは、困った体験をどう共有するのか。
今年のテーマにしてみようかなぁ…。

*1:ここはあえて「ボク」(笑)。