年長者の指導法・雪と氷の世界(3日目)

昼ご飯を食べていると、突然
「午後からレッスン入りました」
と言われちゃいました。まぁ、「アブレ」じゃなくてよかったよかった。
はじめてのお客さんはやっぱり緊張します。どういう人かわからないし、「しょーもないレッスン」と思われてしまったら、2度と来られませんからねぇ。
で、対面したのは50過ぎっぽいおじさま*1。とても物静かな方です。ただ、リフトの上で話がはずまないのが厳しい。なんしか、「沈黙に耐えられない」わたしですから(笑)。
でも、聞いてみると、かつてスクールに入った経験もあり、昔は毎週のようにスキーに行っておられたとか。でも、仕事が忙しくなり、家族ができ、徐々にスキーに行く回数も減ってきたみたいです。いまでは三が日にスキーをするだけらしいです。だんだんスキー技術を忘れていって、今ではすごく疲れるとか。
そうか、燃えておられたんだ。だったら、「いまの自分」はさびしいだろうなぁ。しかも一緒に滑る人がいない。
てことで、今回の目標は「一緒に滑る人になる」というところからスタートかな。それと、「思い出してもらう」ということ。それは技術だけじゃなくて、「スキーへの情熱」みたいなものを思い出してもらうことが大切なんじゃないかなぁ…。
半日のレッスンを終えて、夜に
「明日はどうされますか?」
と聞くと
「レッスン、受けたいです」
と答えてもらえました。うれしかったなぁ。

てことで、ちょっとお勉強。「シュビンゲン」というオーストリアスキー教程をひもといてみます。この本、すごい本です。かつて「生徒」だった頃に読んだら、何を書いてあるのかさっぱりわかりませんでした。やがて「スキー教師」になり再び読んだ時、もう、本当に「目からヌリカベ」です。スキーの理論から、教師としての心構え、そして技術、指導法、ありとあらゆることが事細かに書いてあります。こんな一文がありました。

年長者はできるだけ転倒せずに、またケガをしないで滑りたいと思っている。転倒や特に起きあがることは、彼らに減退しつつある器用さや柔軟性を意識させる。彼らは恥をさらそうとは思わないし、また速く滑るつもりもない。なぜなら器用さや俊敏性の限界を感じているからである。むしろ、「体力を維持するためになにかを行う」という理由から、長い距離を続けて滑る。すなわち、彼らは上達したいというよりは、冬にも運動をしたいと望んでいるのである。
年長者は、スキー教師に、技術の指導よりも、人間的組織的な世話を期待している。彼らは自ら進んで行おうとすることが少ない。スキー教師はその点を理解して、彼らを励ましつつ滑降や新しい運動を行わせる必要がある。彼らが理解され評価されているという気持ちを抱けるように、スキー教師は彼らの心配や不安を詳しく聞いてやる必要がある。特に若いスキー教師は年配者を指導する場合、教える態度を変えなければならない。しかし、そうした人たちの手だてをして、彼らの人生を豊かにすることは非常に満たされることである。

かつてはわからなかったこの文の意味、いまならわかります。

*1:たぶん、性自認は聞いていない

つながったぁ!・雪と氷の世界(番外編)

雪と氷の世界に入ってしまうとネットにつながらなくて往生していたのですが、パソコンを変えてからつながりやすくなりました。で、もしかしたらつながるのかもと思って期待していたのですが、試してみると見事につながりました!さっそくメールチェックをしたら、250件ほどスパムが来てますorz。まぁそれにしても、おかげさまでブログも更新できた、と。
にしても、廊下でしかネットがつながらないってどうよ…。

陸トレ・雪と氷の世界(2日目)

晩ご飯を食べて一日の仕事がほぼ終わりになろうかと思うころ、スクールのお客さんが「ミーティングがしたい」と言ってこられました。まぁ、スクールの間は夜はヒマなので、みなさんとおしゃべりをするのも楽しいかなというところです。
で、久しぶりにスキーの技術ビデオなんかを見ながら、しばしのスキー談義です。
考えてみると、雪がたくさんあるところで育った人や、1シーズンずっとスクールで勤務している人よりも、わたしみたいに好きが高じて、非常勤でスクールのスタッフをしているような人間の方が、お客さん達にとってはいいのかもしれないと、ふと思いました。
だって、1シーズンの滑走日数が100日なんていう人のうまくなるなりかたは、普通のお客さんにはとうてい参考にならないと思います。わたしなんて、最も滑った時で年間20日かな。最近では10日滑るのが目標という程度です。そうすると、雪上にいない時にどんなイメージをつくるのかが勝負のカギになります。今考えると、雪の上に立てない間にほんとうにいろんなイメージトレーニングをして、体に「いい姿勢」「いい動き」をしみつかせていきました。てことで、今日はその一端をお客さんに披露。披露しながら、わたし自身も「こんなことを考えて「陸トレ」してたなぁ」と、振り返りながら整理をすることができました。

で、考えてみると、「伝える力」っていうのは、「特殊な環境*1」で達成した人よりも、「普通の環境*2」で達成した人の方が、より大きな力をもっているんじゃないかなぁと思いますね。それは、苦手な生徒に数学を教える力は、わたしたち教員よりも生徒の方にあるということと共通をしているのかもしれないなぁと思ったりもします。

てなことで、スキー談義の夜は更けていきました。ちょっと幸せかも(笑)。

*1:ある意味恵まれた環境

*2:ある意味恵まれていない環境

新雪を楽しむ・雪と氷の世界(1日目)

朝2時起床。2時半をまわったあたりに家をスタート。目指すは年始恒例の「雪と氷の世界」です。
途中仮眠をとりながら、なんとか8時半頃に到着。で、9時からレッスンです。与えられた班は12人構成。もう、わけわかりません。なんしかザッとみなさんの滑りを見て、「このあたりが課題だな」ということをやります。でも、ひとりひとりにコメントしていたら、時間がどれだけあっても足りません。とにかくどんどん滑ってもらいながら、気がついたポイントだけをちょこっとアドバイスです。
で、午前の最後はとっておきのコースにみなさんを案内します。長年来られているお客さんでも、なかなかご存じないコースがあります。そういうところにつれていくのもスクールスタッフの仕事なんだと思います。まぁ、「山」というシチュエーションの中で、安全に楽しんでもらう。そこにいろんな要素をまぶしていくのが「技」というものかなぁと思います。
てなことをしていると、あっという間に午前のレッスン終了。
午後からは人数が半分に減ったおかげで、集中的にレッスンができます。
スキーって、やっぱり「姿勢」が大切だと思います。かつては「姿勢」はスピードの中で結果的にできるものだと思っていましたが、それはエキスパートの話でしかないと、最近では思います。やはり、基本になる姿勢があって、それをもとに発展させていくんじゃないかなと。ということで、パラレルができるお客さんであっても、練習課題にプルークボーゲンを入れることにしています。今日も、午後から超緩斜面を使ってみっちりとプルークボーゲンを使った姿勢のレッスンをしました。でも、こういうのをやっていると、だんだんみなさん煮つまってこられます。てことで、最後はちょいとエンジョイスキー。まぁこういうのも定番のメニューですか。
レッスン終了後は、自己練習。「遊び」とも言いますが(笑)。せっかくの新雪、それも深雪なので、それを楽しまない手はありません。ちょっと腰が心配だけど、定番の新雪コースとかコブ斜面を飛び回りました。明日が少し心配だな…。
てか、眠い…。

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

てことで、なぜか朝早くから隣県にある某湖畔へ。なんか、数日前からパートナーが「初日の出を見よう」とか言いはじめて、子ども達もそれにのっかったみたいです。でも、どうせ車を運転するのはわたしだよなorz。
行きの道は雪。こんな天気で日の出が見えるのか?てか、浜には雪がうっすら積もっているし、風が強くてメチャクチャ寒いし…。それでもだんだんと東の空がしらみはじめ、さらに赤みが増してきます。

湖の向こうの山の上には雲がかかっていますが、やがてそこのさらに上から太陽が顔をのぞかせます。

初日の出を見た後は、車の後ろでお雑煮を食べて暖をとります。

さぁ帰って朝ご飯を食べたら一眠りしましょう。
あ、写真を撮ったのは、「寒い」とか言いながらやたらはしゃいでいたパートナーですわ。