さっそくやっちまったorz

1年生の授業も、今日で3回目。
はじめのあたりって、ものすごく簡単な話ばかりです。
でも、その簡単な話の中にとても大切なことが含まれています。
たとえば、単項式と多項式の話って、実はわたしたちが「整式」をどうとらえるかということなんだと、わたしは思っています。あるいは、「同類項」っていうのは、何を基準に「同じ」と見るのかということを学んでいるんだと思っています。ここでそうした「整式のとらえ方」をきちんと学習しておくと、後々とても話が進めやすいと思っています。なので、わたしはそうとうゆっくりとすすむことにしています。
さらに、整式の扱い方に付随して必ず話をするのが、「足し算/引き算」と「かけ算/わり算」の違いの話です。
「四則演算をふたつのグループにわけてごらん」という質問をすると、よくあるのが「足し算/かけ算」と「引き算/わり算」というわけかたです。で、理由を聞くと「増えるものと減るもの」という答が返ってきます。これ、おそらくは足し算の計算からかけ算を導入していくことの弊害じゃないかと思っています。
元来、足し算とかけ算はまったく違う演算だとわたしは考えています。これは、単位を考えてみればすぐにわかる。足し算における「単位」は「たすもの/たされるもの/こたえ」すべてが同じになりますが、かけ算はそうはなりません。
それと、大切なことは、「単位元が違う」ということです。
最近は「単位元」を教科書では扱わないんですが、これ、すごく大切なんだと思うのです。というのは、単位元は、たいていの場合省略されているからなんです。
いや、省略するのは簡単なのですが、省略されているものを見つけることがたいへんなんですよね。
シチュエーションによって、「1」が省略されているのか「0」が省略されているのか。「×」が省略されているのか「+」が省略されているのか。それを見わけることができないと、えらいことが起こります。

こんなことは、実は数学の問題だけじゃないですよね。
社会の中にも「省略されていること」「隠されていること」がたくさんあります。それを見つけること。そのためには、ほんとうにアンテナを張り、その感度をあげないといけない。

てことで、ついつい黒板に

省略されているものを見つけることが大切!

って、でかでかと書いてしまいましたよ。

さっそくやっちまったorz” に1件のコメントがあります

  1. >省略されているものを見つけることが大切!

    う〜む!とても深い言葉ですね〜♪きっと生徒達は忘れないんだろうな〜〜。
    私が1年生の時に先生は、『わからない、解けないと思ってからあと10分!』という事を言ってたよ。
    特にいろいろな面で我慢が足りない私には『我慢の限界が来てからもうちょっと我慢!』という言葉をくれました。きっともうチョット、もうチョット、と思っているうちに我慢の範囲が広がるんだろうね〜。今でも役に立ってる言葉です。

    あ”〜〜中学生に戻りたいような戻りたくないような・・・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です