阿佐ヶ谷の焼肉屋

ホテルで一休みしてから、新宿で働いている友だちのところへ。仕事が終わって出てくるのをしばらく待って、一緒に阿佐ヶ谷へ。めざすは大門です。
とりあえず頼んだのは、ユッケとかチャプチェとか。あとはお肉系。
ユッケもチャプチェも、ちょっと甘めの味つけですね。カルビの中落ちの塩焼きがなかなかです。なるほど、おいしいっす。しかも、友だちのおかげでサービスも抜群だし(笑)。
で、話の方は…。
もう、友だちの仕事の裏話とか、そのたいへんさとか。そりゃそうだよなぁ。心を冷たくして働かなくちゃならないこともあるとは思うのよね。そこで、Kさんの名言。「いまは帆をたたんでいる状態なんだよ」。
場所は違えど、一緒に「冬の日を走り抜こうではないか」。いまは、夏だけど(笑)。

両性研・1日目

今年みたいにバタバタする年に、なぜわざわざ行かなくちゃならないのかとは思うのですが、去年は参加できなかったので*1、やっぱり両性研に行くことにしました。
6時半に家を出たら10時開会に間にあうのですが、昨日が昨日だったのでそんな時間に起きられるわけがないです。ようやく8時過ぎに家をスタートして東京へ。目指すは一ツ橋です。
会場に到着したら、すでに11時半。まぁ、昼ご飯タイム待ちという感じです。
まもなく昼ご飯。山口から参加しているお友だちを見つけて、一緒に近くの定食屋さん*2で燃料補給です。
午後からは、ちょっとまじめに参加。なんせ、午後一番は池上千寿子さんの第20回日本エイズ学会報告です。
で、報告内容は、まずはHIVの「とらえ方」の変遷からはじまって、日本の施策の対応の歴史・世界のとりくみの歴史あたりから、現在の状況の概説が語られました。なかでも「PWH(HA)」という言葉の概念の説明はよくわかったし、ストンと落ちました。
「PWH」というのは「Peolpe Living With HIV」の略です。

HIVに感染した瞬間、「名前を奪われ、「患者」として扱われる」ことへのカウンターとして、「PWH」という言葉をつくりだしていった。そして、PWHという概念は、誰もが「People Living With ◯◯」であるということを提起してきた。

てことかな*3。なるほど!そうなんだよなぁ。だれしも、なんらかのことと一緒に(なんらかのことをかかえて)生きているんですよね。自分の特殊性を主張するのではなく、それぞれの人が持つ「◯◯」を重ねあわせていくことから「共感」みたいなことがあるんじゃないかなぁ。
で、報告の〆が、なぜか「上杉鷹山の三助*4」だったという(笑)。

その後、シンポジウム。こちらのほうは…。
まぁ、「男性の育児休暇」が大切なのはわかるんだけど、そこにちょっとこだわりすぎていたんじゃないかなぁという気が…。すごく光っていたのが「南房総文化財・戦跡 保存活用フォーラム」の池田恵美子さん。自分の活動を報告された時に「かにた婦人の村」のある方の生き方から「働くことが生きることにつながる」みたいな言葉ありました。そこまでは「働くことから解放されること」みたいな話ばかりで「なんだかなぁ」と思っていたのですが、まったく逆の言葉が出てきたんですよね。
もちろん、それぞれのおかれている状況の中から出てくる言葉ではあるのですが、やはり苛酷な状況を生きてこられた方の言葉の中に、すごい迫力を感じてしまいました。
う〜ん、一回館山市に行きたくなってしまいました。

てな感じで、1日目終了。
山口から参加された方の珍道中にちょっとつきあって新宿へ。

*1:お友だちから「レポートするんだけど来る?」というメールがあったにもかかわらずm(_ _)m

*2:つっても、おしゃれ〜

*3:違ったり足りないことがあるでしょうが、補足してくださいね。>知ってる人

*4:自助・互助・扶助だそうです。池上さんは最後のを「公助」って言ってました。

打ちあわせ

午前は日直。仕事の主たる内容は…。とりあえず「存在していること」です。なので、存在していました(笑)。
もちろん、せっかく存在しているわけですから、たまりたまった仕事とか、これからたまるであろう仕事とかをこなし続けていたのは当然です。
で、夕方から打ち合わせのために滋賀県へ。
滋賀県の某駅で待ちあわせをしていたのですが、先方さんから電話。「ちょっと仕事の都合があって行けへんし、迎えに車をよこしたからそれで来て」「はぁ」「黒塗りの車やし」「はぁ?」。
駅を降りたら、確かに黒塗りの車がいました(笑)。わたしのスタイルは、ジーンズとサンダル*1。まいった…。思わず助手席に乗らせていただきました。
その後、2ヶ所ばっかでサクサクッと打ち合わせをすませて、晩ご飯を食べに行きました。
話の内容は、集まってきている人の多様さと同質さが混在する状況にふさわしく、メチャクチャです。ムラの人間が5万円もする本を買わされた話とか(笑)、青い話とか赤い話とか、もう、堪能させていただきました。
てことで、晩ご飯の場所から、今度は本来は黒塗りの車の後部座席に座る人の運転で駅まで送ってもらって無事帰還。
わけわかりませんわ…。
でも、この夏最大のイベントの成功は確信できました。関係者のみなさんよろしくお願いいたします。また、すべてが終わってから打ち上げしましょう!
その時は、参加者募集だな(笑)。

*1:裸足

人権教育の研修

今日は、府立高校のブロックごとの研修会。午前は講演です。
講師の方の名前を見て、「ぜったいクリスチャン系だよなぁ」と思っていました。なんせ、名前が「みぎわ」です。で、当日配付資料のプロフィールを見て「牧師の家庭に生まれる」とありました。なるほど、ぴったしかんかん*1でした。
で、話の内容。
人権教育の文脈で、よく「アサーティブネス」ということがいわれます。で、それを学習するために、これまた人権教育がらみの人から話を聞くのですが、今回の「みぎわさん」は、臨床心理士でもあり、スクールカウンセラーもされているという立場から話をしてもらいました。きわめて実践的な話もありーの、その根っことしてのリラクゼーションみたいな話もありーのと、なかなか基本的かつ深い話を聞かせていただきました。
ところで、休憩時間にちょっと話をしにいったら、実は古〜い知りあいであることが判明。まぁ、親が牧師とかキリスト教がらみの人間ってそういうことが大いにありうるんですけど、それにしても、思わず「はいはいはい」みたいな。まぁ、お互いに名字とか性別(笑)が変わっていたらわからんわなぁ。互いに素性を紹介しあって、「あぁ!」。
どうやら大学時代に一緒にデモをしていた仲間だったみたいです(笑)。
う〜ん、互いにそれぞれに仕事をしているわけですが、根っこのところはぜんぜん変わっていないんだろうなぁということを、こうやって20年以上たって、こういうところで出会い直したことに、深く感じるところがありました。

*1:死語