言ったからなにかあるの?

最近、校長さんの自殺が相次いでいますね。なんか暗澹たる気分になります。
ちょっと前までは「先生なんてぜったいするのイヤ!」とか言っている生徒に「まぁ、教員という仕事も悪くはないよ」と話していたんですけど、最近は「まぁ、よほどしたいんならとめないけど、やめたほうがいいんじゃない」という気分です。現役の教員がそんなことを言いたくなるような世の中ですから、そういう感じなんでしょうね。
で、「言ったから」っていうのは、「報告」にかかわる話です。
「できたこと」の報告をするのは、別にたいしたことじゃないです。もっとも、「できたこと」ばっかり報告するのは変だなぁと勘ぐられるかもしれませんが、それはまぁおいといて…。問題は「できなかったこと」の報告です。これ、しにくいですよね。でも、もしもきちんと相談できる人間関係があって、適当なアドバイスがもらえるなら、案外「できなかったこと」も報告しやすいのかもしません。
じゃぁ、イジメの話。
仮に、「ウチの学校でイジメがあります」という報告を、教育委員会にしたとしましょう。すると、教育委員会はどう動くか…。まずは「いじめられている子どもを守りなさい」とか「家庭訪問などにより、親の理解を得られるように、きちんと対処せよ」という話でしょうか。あとは「いじめている子どもの心の内面に迫れるように指導をせよ」という話でしょうか。
いや、こんなことは現場はやっているわけです。なんのアドバイスにもなっていないです。
で、さらに「より詳細な報告をあげよ」とかいう話が出てくる可能性もあります。これ、ほとんど意味がないし、逆に仕事の増量なわけです。そんな報告書をまとめているヒマがあったら、現場としては、生徒と話し込まなくちゃならないわけです。
となると、教育委員会に報告するメリットってなにもないです。
さらに、そのことが勤務評定とかかわってくるとすれば、デメリットの方が大きくなる。となると、だれが報告なんてするんでしょうか?
で、もしもなにか起こったとしても、結局頭を下げるのは現場*1です。教育委員会は責任をとってくれるわけじゃないです。ましてや、文部科学省が責任をとるかというと、んなわけがない。逆に、「指導」を強めるだけですわ。
となると、だれが「どこかに報告をしよう」と思うかということです。で、なにもなく穏便に過ぎたらそれでOKなわけです。だって、何かおこったとしたら、どうせ責任をとらなくちゃならないのは現場ですから。

もしも、報告をあげた時に、例えば至急にスクールカウンセラーを派遣する。あるいは、教員の増員をする。さらには、なんらかの予算措置をして、その事態に直接かかわっている教員の授業時数を軽減するなどの処置が執れるようにするという、具体的な支援をしてくれるならば、報告をあげる意味があります。んなもんないのに、逆に「なんでやねん」と責められるならば、ねぇ…。

「話をしない」人に対して「なぜ話をしない!」と怒るんじゃなくて、「なぜ話してくれないか」とその問いを自分に向けるような考え方をすることが大切だと思うし、それが教育にかかわる人間の発想だと思うんだけどなぁ。

*1:含む、校長

言ったからなにかあるの?” に4件のコメントがあります

  1. 教育委員会って要らないと思う。こういう時になにもしないで評論家を決め込み、報告を求めて仕事を増やして、いじめ対策にとっては邪魔になるだけ。むしろ、教員に対して「いじめ」を行っていながら自覚もない無神経さについては呆れるばかり、弊害ばかりだから実際に役に立つ組織を作って、教育委員会は廃止した方が良いと思う。

  2. 「役に立つ組織」をつくったとして、それが暴走した時にとめるものがなくなる気がします。それよりは、「わけがわからないめんどくさいもの」だけど、まわりくどい方法をとる方がいいかもしれないと思う今日この頃です。
    いろいろな権力を「分散」させることの意味は、安全側に振ることができるということで、決して革命的ではないけど、今までの経験から生まれてきた「民主主義」という手法がそれなんだということを、ようやく「いま」という独裁政権を前にした時学びました。

  3. いじめに関していえば、子どもが発するシグナルをいかにキャッチできるか、子どもといっしょに人権意識を高める学校現場にできるか、など課題は多く、スクールカウンセラーの配置はまだまだ足りないのが現実です。子どもの世界は、大人の世界の反映のような気がします。先の小泉さんの選挙で郵政民営化をめぐって変ないじめをみていたような気がします。ぬくもりと優しさを教育に求めています。

OSAMU へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です