温故知新の続き

12月16日の日記で引用した文章の続きがわかりました。
やすいちさんから教えてもらったもう一冊の本をようやく見つけました。

今度は、だれもが反対できない民主主義という一番美しい名まえを借りて、こうするのがみんなのためだと言って、人々をあやつろうとするだろう。弁舌でおだてたり、金力で誘惑したり、世の中をわざと混乱におとしいれ、その混乱に乗してじょうずに宣伝したり、手を変え、品を変えて、自分の野望をなんとか物にしようとするものが出て来ないとは限らない。そういう野望を打ち破るにはどうしたらいいであろうか。

の続きです。
とりあえず、長くなりますが引用します。

それを打ち破る方法は、ただ一つある。それは、国民のみんなが政治的に賢明になることである。人に言われて、その通りに動くのではなく、自分の判断で、正しいものと正しくないものとをかみ分けることができるようになることである。民主主義は「国民のための政治」であるが、何が、「国民のための政治」であるかを自分で判断できないようでは民主国家の国民とはいわれない。国民の一人ひとりが自分で考え、自分たちの意志で物事を決めて行く。
(中略)
だから、民主主義は独裁主義の正反対であるが、しかし、民主主義にも決して権威がないわけではない。ただ、民主主義では、権威は、賢明で自主的に行動する国民の側にある。それは、下から上への権威である。それは被政治者の承認による政治である。そこでは、すべての政治の機能が、社会を構成するすべての人々の意見に基づき、すべての人々の利益のために合理的に行われる。政治の上では、万事の調子が、「なんじ臣民」から「われら国民」に変わる。国民は、自由に選ばれた代表者を通して、国民自らを支配する。
(中略)
もちろん理論だけから言うと、独裁者や「情深い支配者」がその国民に対して、公共の福祉にかなった政治をするということは、ありうることであろう。しかし、独裁主義の制度の中に国民のための政治の保障を求めることは、常に失敗に終わったし、また、いつの時代にも必ずまちがいである。歴史の教えるところによれば、一部の者に政治上の権威の独占を許せば、その結果は必ず独裁主義になるし、独裁主義になると戦争になりやすい。だから、国民のための政治を実現するためのただ一つの確実な道は、政治を国民の政治たらしめ、国民による政治を行うことである。
(中略)
全体主義の特色は、個人よりも国家を重んずる点にある。世の中で一番貴いものは、強大な国家であり、個人は国家を強大ならしめるための手段であるとみる。国際車はそのために必要とあれば、個人を犠牲にしてもかまわないと考える。もっとも、そう言っただけでは、国民が忠実に働かないといけないから、独裁者といわれる人々は、国家さえ強くなれば、すぐに国民の生活も高まるようになると約束する。あとでこの約束が守れなくなっても、言い訳はいくらでもできる。もう少しのしんぼうだ。もう5年、いや、もう10年がまんすれば、万事うまく行く、などと言う。それもむずかしければ、現在の国民は、子孫の繁栄にために犠牲にならなけれなばらないと言う。その間にも、独裁者達の権力欲は際限もなく広がっていく。やがて、祖国を列国の包囲から守れとか、もっと生命線をひろげなければならない、とか言って、いよいよ戦争をするようになる。過去の日本でも、すべてがそういう調子で、一部の権力者達の考えているとおりに運んで行った。
つまり、全体主義は、国家が栄えるにつれて国民が栄えるという。そうして、戦争という大ばくちを打って、元も子もなくしてしまう。
これに反して、民主主義は、国民が栄えるにつれて国家も栄えるという考え方の上に立つ。民主主義は、消して個人を無視したり、軽んじたりしない。それは、個人の価値と尊厳とに対する深い尊敬をその根本としている。すべての個人が、その持っている最もよいものを、のびのびと発展させる平等の機会を与えられるにつれて、国民の全体としての知識も道徳も高まり、経済も盛んになり、その結果として必ず国家も栄える。つまるところ、国家の繁栄は主として国民の人間としての強さと高さとによってもたらされるのである。
(後略)

この箇所、Yちゃんと待ち合わせている四条河原町の角で座って読んでいたのですが、思わず泣きかけましたよ。
『民主主義』というのは、上巻と下巻にわかれていて、現在出ている本はその合本です。全部で379ページに及ぶ本ですが、これを1948年から1953年まで中学校・高校の社会科の教科書として使っていたんです。
なぜ1953年以降、この教科書が使われなくなったか。
まさに、それは日本の政治が大きく舵取りをする中で、邪魔になったからなんだと思います。1950年にできた警察予備隊は、1952年に保安隊になり、1954年に防衛庁自衛隊ができます。1952年には破防法も公布されています。そういう時期に、この教科書は使われなくなったんだということです。
すでに遅いのか、それともまだ間にあうのか。日本がさらに大きく舵取りをしている今、でも、小さな一歩からその舵を逆のほうに切っていきはじめないといけなんだと、あらためて感じます。

リベンジ

昼間、パートナーはなんだかバタバタしなくちゃならなかったみたいです。わたしはというと、今日は年休をとっているので休み*1。久しぶりに寝坊を楽しもうと思ったけど、起きてしまうのはいつものこと。それじゃぁということで、ダラダラとごはんをつくって遊びました。
夕方から、ブツの受け渡しのために、Yちゃんと合流。前に行った時あいていなかった「スタンド」を攻略しました。
たしかに雰囲気はいいです。出てくる料理は…。頼んだのは豚キムチ・ホルモン焼き・コロッケ。
豚キムチは、「なつかしいキムチ(笑)を使ってる」という感じですか。ホルモン焼きも、「なつかしいホルモン(笑)を使ってる」という感じです。コロッケは、ホクホクのなつかしい味。
てことで、どうやらなつかしい店のようです。
ちなみに、呑んだのは「樽酒」と「生搾りゆず焼酎」でした。Yちゃんに言わせると、後者は「ここに醤油が入ったら、鍋に使えるなぁ」という代物。おいしかったです。
スタンドのあとは、久しぶりの天一*2攻略。天一は、あくまでも天一でした。

*1:学校っつーのは、「仕事納め」だからどうということはない職場です。どちらかというと、その前にあった「終業式」近辺のほうがよほど大切なわけで。

*2:八千代会館前ね